[585] 聖書を読む 投稿者:バード 投稿日:2007/06/17(Sun) 18:16:16

●「初めに、神は天地を創造された。…神は二つの大きな光るものと星を造り、大きな方に昼を治めさせ、小さな方に夜を治めさせられた。…神は水に群がるもの、すなわち大きな怪物、うごめく生き物をそれぞれに、また、翼ある鳥をそれぞれに創造された。…神はそれぞれの地の獣、それぞれの家畜、それぞれの地に這うものを造られた。…神は御自分にかたどって人を創造された。…神はお造りになったすべてのものを御覧になった。」(創世記1章)

神が万物を創造したという創造神の思想は、メソポタミアのものではない。これはエジプトの思想である。これはエジプトの文化である。メソポタミアの文化ではない。

(引用はじめ:大貫良夫ほか『世界の歴史1・人類の起源と古代オリエント』中央公論新社:1998年)
後代のエジプト人にとって、最初の繁栄期である古王国時代こそは、創造神が天地創造時に定めた宇宙秩序(マアト)が現実に地上に実現された理想の時代と映った。国家、政治、経済、社会、文化のあらゆる分野において、古王国のあり方が理想とされ、お手本とされた。もちろん現実においては、時代の要求に応じて修正が加えられているが、エジプト文明の原型は古王国時代につくり上げられたのである。(P416−417)
(引用おわり)

しかし、「神は御自分にかたどって人を創造された。」というところの神の姿が人間と同じであるという思想は、メソポタミアの思想であり、メソポタミアの文化である。それは次のとおり、三笠宮崇仁親王の書いてあるように明白である。

(引用はじめ:三笠宮崇仁監修・岡田明子・小林登志子共著『古代メソポタミアの神々』集英社:2000年)
…古代エジプトの神には人間と同形のものもありますが、鳥や獣の姿をしたものが圧倒的に多いのです。…
これに反して、古代メソポタミアの神々は、「神人同形」が原則です。これは『旧約聖書』の「神は言われた。『我々にかたどり、我々に似せて、人を造ろう』」という記事から想像されます。ただ実際の遺物によれば、神の場合にはかぶりものに牛の角がついているのが、唯一の相違点です。(序文P2−3)
(引用おわり)

●「主なる神は、土(アダマ)の塵(ちり)で人(アダム)を形づくり、その鼻に命の息を吹き入れられた。人はこうして生きる者となった。」(創世記2:7)

「土の塵で人を形づくり」というところは、メソポタミアの思想、文化である。

(引用はじめ:前掲書『古代メソポタミアの神々』より)
…シュメル人は神々の都合で人間は生み出されたと考えていた。
『エンキ神とニンマフ女神』神話では、人間は粘土でつくられたと語られている。(P60)
(引用おわり)

が、「鼻に息を吹き入れられた」というところは、エジプトの思想、文化である。

(引用はじめ:メトロポリタン美術全集新装版1『古代エジプト・オリエント』福武書店、1991年)
アケトアテンの遺跡から出土したこの浮き彫りは、アクエンアテン王の治世に特有な、いわゆるあまるなようしきと呼ばれた、写実を重視した表現主義的作風で、アテン神に1羽の鴨を捧げている王の姿が彫られている。先端が手になったアテン神の光線は王に降り注ぎ、そのうちの1本は<生命>の象徴である<アンク>を王の鼻先に当てて、王に生命の息吹を与えている。(P62)
(引用おわり)

●「<幻(まぼろし)>神の霊感を受けた人に示される異象。現実に存在しない動物や異常な現象を通して与えられる神の啓示。」(新共同訳『旧約聖書』日本聖書協会:付録・用語解説)

●「<預言(よげん)>神の霊感を受けた人(預言者)が語る言葉。本来の意味は、神(あるいは他の人間)のために、代わって語ること。…」(新共同訳『旧約聖書』日本聖書協会:付録・用語解説)

この「幻」および「預言」という思想は、聖書にはよく出てくる。「用語解説」に出てくるゆえんである。それらは聖書の基本思想でなのある。そのこれらの思想は、完全にエジプトの思想、文化である。

(引用開始:前掲書『世界の歴史1・人類の起源と古代オリエント』より)
ながいメソポタミアの歴史のなかでマリにしか見ることができないジャンルの書簡がある。夢・幻や預言について王に報告している手紙群が存在しているのである。マリ王国各地で夢や幻をみたという人があらわれると、その地方の行政官が夢・幻の内容を詳しく王に報告したのである。また、しばしば専門的な預言者はエクスタティックな身体状態で神の言葉を語った。これらも、ただちにマリ王に報告されている。これらには、旧約聖書にあらわれる諸預言を連想させるところがある。(P223-224)
マリがもっとも繁栄したのは前2000年紀前半であるが、シムリ・リム王のとき、バビロンのハムラビによってマリは征服されてしまう(前1762年)。マリの歴史が終わった。…(P222)
(引用終わり)

以上のように、聖書には、メソポタミアとエジプトの両方の文化が見られるのであるが、基本的なところは完全に、エジプト文化から成り立っているのである。メソポタミア文化は表面的なところで取り込まれているだけなのである。

それは捕囚期の聖書の書記たち(エジプト文化)がその支配者バビロン(メソポタミア文化)に遠慮しその面子を立てることと、ユダヤ社会の頂点(エジプト文化)を支えその底辺を構成する数多くの周辺諸国民(メソポタミア文化)を取り込むことが、必要であったことを意味する。(了)


[584] 6月13日は米国経済の崩壊を正式に認めた日らしい 投稿者:会員番号1259 投稿日:2007/06/16(Sat) 23:49:53

会員番号1259です。

以下の記事は、米ワシントン・ポスト紙の記事を参考にして書かれたものです。

カナダ「グローバル・リサーチ」から転載します。

(転載開始)

It's Official: The Crash of the U.S. Economy has begun
米国経済の崩壊が始まった

by Richard C. Cook

Global Research, June 14, 2007

Email this article to a friend
Print this article

It’s official. Mark your calendars. The crash of the U.S. economy has begun. It was announced the morning of Wednesday, June 13, 2007, by economic writers Steven Pearlstein and Robert Samuelson in the pages of the Washington Post, one of the foremost house organs of the U.S. monetary elite.
これは正式なものだ。カレンダーに印を入れてくれ。米国経済の崩壊が始まったのだ。それは2007年6月13日(水)の朝、米ワシントン・ポスト紙の経済記者のスティーブン・パールステインとロバート・サミュエルソンである。

Pearlstein’s column was titled, “The Takeover Boom, About to Go Bust” and concerned the extraordinary amount of debt vs. operating profits of companies currently subject to leveraged buyouts.
スティーブン・パールステインのコラム記事の題名は「企業買収ブーム、破滅へ」つまり大規模な赤字 VS. レバレッジド・バイアウトの対象となった会社の営業利益に関してである。

In language remarkably alarmist for the usually ultra-bland pages of the Post, Pearlstein wrote, “It is impossible to predict when the magic moment will be reached and everyone finally realizes that the prices being paid for these companies, and the debt taken on to support the acquisitions, are unsustainable. When that happens, it won't be pretty. Across the board, stock prices and company valuations will fall. Banks will announce painful write-offs, some hedge funds will close their doors, and private-equity funds will report disappointing returns. Some companies will be forced into bankruptcy or restructuring.”

Further, “Falling stock prices will cause companies to reduce their hiring and capital spending while governments will be forced to raise taxes or reduce services, as revenue from capital gains taxes declines. And the combination of reduced wealth and higher interest rates will finally cause consumers to pull back on their debt-financed consumption. It happened after the junk-bond and savings-and-loan collapses of the late 1980s. It happened after the tech and telecom bust of the late '90s. And it will happen this time.”

Samuelson’s column, “The End of Cheap Credit,” left the door slightly ajar in case the collapse is not quite so severe. He wrote of rising interest rates, “As the price of money increases, borrowing and the economy might weaken. The deep slump in housing could worsen. We could also discover that the long period of cheap credit has left a nasty residue.”

Other writers with less prestigious platforms than the Post have been talking about an approaching financial bust for a couple of years. Among them has been economist Michael Hudson, author of an article on the housing bubble titled, “The New Road to Serfdom” in the May 2006 issue of Harper’s. Hudson has been speaking in interviews of a “break in the chain” of debt payments leading to a “long, slow economic crash,” with “asset deflation,” “mass defaults on mortgages,” and a “huge asset grab” by the rich who are able to protect their cash through money laundering and hedging with foreign currency bonds.

Among those poised to profit from the crash is the Carlyle Group, the equity fund that includes the Bush family and other high-profile investors with insider government connections. A January 2007 memorandum to company managers from founding partner William E. Conway, Jr., recently appeared which stated that, when the current “liquidity environment”—i.e., cheap credit—ends, “the buying opportunity will be a once in a lifetime chance.”

The fact that the crash is now being announced by the Post shows that it is a done deal. The Bilderbergers, or whomever it is that the Post reports to, have decided. It lets everyone know loud and clear that it’s time to batten down the hatches, run for cover, lay in two years of canned food, shield your assets, whatever.

Those left holding the bag will be the ordinary people whose assets are loaded with debt, such as tens of millions of mortgagees, millions of young people with student loans that can never be written off due to the “reformed” 2005 bankruptcy law, or vast numbers of workers with 401(k)s or other pension plans that are locked into the stock market.

In other words, it sounds eerily like 2000-2002 except maybe on a much larger scale. Then it was “only” the tenth worse bear market in history, but over a trillion dollars in wealth simply vanished. What makes today’s instance seem particularly unfair is that the preceding recovery that is now ending—the “jobless” one—was so anemic.

Neither Perlstein nor Samuelson gets to the bottom of the crisis, though they, like Conway of the Carlyle Group, point to the end of cheap credit. But interest rates are set by people who run central banks and financial institutions. They may be influenced by “the market,” but the market is controlled by people with money who want to maximize their profits.

Key to what is going on is that the Federal Reserve is refusing to follow the pattern set during the long reign of Fed Chairman Alan Greenspan in responding to shaky economic trends with lengthy infusions of credit as he did during the dot.com bubble of the 1990s and the housing bubble of 2001-2005.

This time around, Greenspan’s successor, Ben Bernanke, is sitting tight. With the economy teetering on the brink, the Fed is allowing rates to remain steady. The Fed claims their policy is due to the danger of rising “core inflation.” But this cannot be true. The biggest consumer item, houses and real estate, is tanking. Officially, unemployment is low, but mainly due to low-paying service jobs. Commodities have edged up, including food and gasoline, but that’s no reason to allow the entire national economy to be submerged.

So what is really happening? Actually, it’s simple. The difference today is that China and other large investors from abroad, including Middle Eastern oil magnates, are telling the U.S. that if interest rates come down, thereby devaluing their already-sliding dollar portfolios further, they will no longer support with their investments the bloated U.S. trade and fiscal deficits.

Of course we got ourselves into this quandary by shipping our manufacturing to China and other cheap-labor markets over the last generation. “Dollar hegemony” is backfiring. In fact China is using its American dollars to replace the International Monetary Fund as a lender to developing nations in Africa and elsewhere. As an additional insult, China now may be dictating a new generation of economic decline for the American people who are forced to buy their products at Wal-Mart by maxing out what is left of our available credit card debt.

About a year ago, a former Reagan Treasury official, now a well-known cable TV commentator, said that China had become “America’s bank” and commented approvingly that “it’s cheaper to print money than make cars anymore.” Ha ha.

It is truly staggering that none of the “mainstream” political candidates from either party has attacked this subject on the campaign trail. All are heavily funded by the financier elite who will profit no matter how bad the U.S. economy suffers. Every candidate except Ron Paul and Dennis Kucinich treats the Federal Reserve like the fifth graven image on Mount Rushmore. And even the so-called progressives are silent. The weekend before the Perlstein/ Samuelson articles came out, there was a huge progressive conference in Washington, D.C., called “Taming the Corporate Giant.” Not a single session was devoted to financial issues.

What is likely to happen? I’d suggest four possible scenarios:
どのような事態が発生するだろうか? 以下に4つの可能性が高いシナリオを想定した。

1. Acceptance by the U.S. population of diminished prosperity and a declining role in the world. Grin and bear it. Live with your parents into your 40s instead of your 30s. Work two or three part-time jobs on the side, if you can find them. Die young if you lose your health care. Declare bankruptcy if you can, or just walk away from your debts until they bring back debtor’s prison like they’ve done in Dubai. Meanwhile, China buys more and more U.S. properties, homes, and businesses, as economists close to the Federal Reserve have suggested. If you’re an enterprising illegal immigrant, have fun continuing to jack up the underground economy, avoid business licenses and taxes, and rent out group houses to your friends.

2. Times of economic crisis produce international tension and politicians tend to go to war rather than face the economic music. The classic example is the worldwide depression of the 1930s leading to World War II. Conditions in the coming years could be as bad as they were then. We could have a really big war if the U.S. decides once and for all to haul off and let China, or whomever, have it in the chops. If they don’t want our dollars or our debt any more, how about a few nukes?

3. Maybe we’ll finally have a revolution either from the right or the center involving martial law, suspension of the Bill of Rights, etc., combined with some kind of military or forced-labor dictatorship. We’re halfway there anyway. Forget about a revolution from the left. They wouldn’t want to make anyone mad at them for being too radical.

4. Could there ever be a real try at reform, maybe even an attempt just to get back to the New Deal? Since the causes of the crisis are monetary, so would be the solutions. The first step would be for the Federal Reserve System to be abolished as a bank of issue and a transformation of the nation’s credit system into a genuine public utility by the federal government. This way we could rebuild our manufacturing and public infrastructure and develop an income assurance policy that would benefit everyone.

The latter is the only sensible solution. There are monetary reformers who know how to do it if anyone gave them half a chance.

Richard C. Cook is the author of “Challenger Revealed: An Insider’s Account of How the Reagan Administration Caused the Greatest Tragedy of the Space Age.” A retired federal analyst, his career included work with the U.S. Civil Service Commission, the Food and Drug Administration, the Carter White House, and NASA, followed by twenty-one years with the U.S. Treasury Department. He is now a Washington, D.C.-based writer and consultant. His book “We Hold These Truths: The Hope of Monetary Reform,” will be published later this year. His website is at www.richardccook.com.

Richard C. Cook is a frequent contributor to Global Research. Global Research Articles by Richard C. Cook

http://www.globalresearch.ca/index.php?context=va&aid=5964

(転載終了)

米ワシントン・ポスト紙「The Takeover Boom, About to Go Bust」
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/06/12/AR2007061201801.html

米ワシントン・ポスト紙「The End of Cheap Credit」
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/06/12/AR2007061201671.html


[583] 派遣労働で生きている読者からのメールを載せます。 投稿者:副島隆彦 投稿日:2007/06/15(Fri) 12:53:18

副島隆彦です。厳しい派遣労働で生活している若者で、私の本の読者からのメールを載せます。そのあとに私からの返事メールも載せます。

(転載貼り付け始め)

----- Original Message -----
From: *****************
To: snsi@mwb.biglobe.ne.jp
Sent: Tuesday, June 12, 2007 9:27 AM
Subject: 日雇い派遣労働者です

副島隆彦様
副島隆彦を囲む会の皆様

こんにちは****と申します。
副島先生の本は何冊か読ませて頂いております。

私は心を病んだ経験がある関係で頭の回路が接触不良な時があり、副島先生の本を読むときも、頭がごっちゃになることがありますが、副島先生の文章構成力の適確さのおかげで本から何か強い力を感じこうしてメールを差し上げる次第です。

 私は、常々、日本の親米保守派にしても反米革新派にしても、彼らの両方のいってるアメリカが、本当に正しくアメリカを示しているのかを大変疑問に思っていました。 どちらも自分たちに都合のいいアメリカ像をでっち上げているように見えたからです。 そこに副島先生の米国分析が入って来たので、興味深く読ませて頂きました。

 私の簡単な自己紹介をさせて頂くと、時給1400円程度 (顧客により若干の上下がある)で働く不定期の28才男の労働者です。
 まあ大体交通費は出ていますが、時々出してくれない顧客もあります。一日から三日ぐらいの案件では出にくいようです。

 土、日、祝日は、お休みで、残業は月四十時間まではありうるとなっています。それを越えたことはいまのところありません。顧客によってその都度契約が変わるので、一概に言えないのですが、まあ大抵はこんな感じで働いております。

 年収はおよそ三百万円弱でして、辛うじて社会人としての義務が果たせる程度の年収だとおもいます。 今の日本では計画的に休暇をとるのはなかなかむつかしいので(ほとんどの労働者は自分で仕事をコントロールする権限はない)契約ごとに空いた時間で体を休めるより他はありません。 だから自分でレイオフしてコントロールするしかないのです。

 多くの労働者が有休休暇を消化できないのは、会社の人員配置からみてギリギリですから、みんなが休暇をとるようになったら、たちまち会社が潰れて職を失うことを肌で感じているからではないでしょうか?
 今後も副島先生の本を楽しみにしています。  **** 拝


****さまへ

副島隆彦です。
 初めてのメールをありがとうございます。

日雇い派遣労働で生活しています**さまに、私の本を読んでいただいてありがたく 思います。私のアメリカ政治思想や、アメリカ分析の本をとりわけ丁寧に読んでいただけて、うれしく思います。

 今の日本国内の、アメリカ政治評論の類などは、馬鹿らしい限りです。 私なら、4行で終わる。 「次のアメリカ大統領選挙を予想する(占う)」というテーマなら、次のように書けばおしまいです。

 副島隆彦筆。 「次の米大統領(来年の末の、2008年11月に決まる)は、民主党候補の、黒人で、イリノイ州選出の上院議員の、バラク・オバマだ。もう彼で決まりだ。

 なぜなら・・・・・”現在の真実の世界皇帝”のデイヴィッド・ロックフェラー(91歳)が、次はこいつにすると決めて、そう計画しているからだ。だから、頃合を見計らって、昨年の11月6日の中間選挙(民主党が圧勝)の直前から、急に、このオバマを、新鮮な顔として登場させた。だから、こいつで決まりだ」

 以上のように、私、副島隆彦が書くと、これで現在、日本国内のアメリカ政治分析の連中(含む、新聞記者の特派員たち)は、凍りつく。もう、何も偉そうなことは書けない。 彼らは、私の発言と言論を、それとなく遠巻きにして注意して、いつもいつも泥棒しようと構えていますから、それで、この内容に金縛りにあって、どうにもならなくなります。 私の上記の分析と予想に、ずるずるとひきづられた、奇妙な感じの記事や評論文が、これからあちこちにどんどん出るでしょう。注視していてください。

 **様は、日雇いの派遣社員で生活しています。今は、「3時間とかの時間決めの派遣」というのもあって、「日雇い」にすらならないで、一日に3ヶ所の職場を3時間ずつ細切れに回ることもあるそうですね。

「ネットカフェ難民」というのを、テレビの各局がやっています。
谷口君が、ここの 私たちの掲示板のひとつの ふじむら掲示板に、「とても他人事(ひとごと)とは思えない」と、ロンドンから報告してくれていました。

 ネットカフェに、寝泊りして(シャワーまであって)、寒い夜の11時から、朝の7時ぐらいまでをネッカフェで過ごして、それで、特別料金で1700円だとかいう、短いおっかけ報道番組をNHKもやっていました。 アパートを借りるお金も無い、という派遣労働者の、若者たちの姿です。

 この現実も飲み込みながら、世の中はこのまま進んでゆきます。

 私は、これらの元凶(げんきょうと原因は、それは日本の労働基準法の、なし崩しの改正、改悪にあるのだと、法律学を勉強してきた人間ですからはっきりと知っています。誰もこのことを言いません。専門家たちも書きません。

 労働法の理念では、「働いた人間(労働者)の報酬(賃金)を、中間で搾取することは認められない。許されない。禁圧されなければならない」というものです。

 労働基準法に、だから、「労働斡旋業の禁止」という法文がかつてはあったのです。これが、はじめに崩れだしたのは、20年前の、リクルート社のスキャンダルの時で、あれも政治・政界陰謀であり、アメリカが仕組んだものだったのですが、(中曽根康弘だけは、無傷で終わった)、1988年ごろに竹下登(たけしたのぼる)も表面上は、追い落とされた。

 あの時、労働省の官僚(次官クラスも賄賂(わいろ)罪で、捕まって、彼らに責任をなすりつけた。 労働法の理念である、「ピンはね(中間搾取、ちゅうかんさくしゅ)の禁止」「奴隷労働の禁止」 という、人類が到達した偉大な成果を、アメリカの金融ユダヤ人どもの
差し金で、日本の労働法を掘り崩した。

 今からでも遅くないから、「労働者派遣業の禁止」を、法改正して、復活させるべきなのです。 そうすれば、派遣社員を多く登録させて使っている派遣会社(労働斡旋業者)は、取締りを受ける。

 派遣社員を使っている会社は、実際には自給2000円払っている。それなのに、派遣社員が、実際に手取りでもらっているのは、自給850円だ、という、実に実質、60%ものピンはね、搾取をやっている。そういう強欲で残忍な会社群は、社会正義の名において、断罪され、そして、消滅させられるべきなのです。

ホリエモンや、パソナの南部やすゆき(孫正義の子分)のような連中は、和製ユダヤ人であって、新しいタイプの若者の企業家のヒーローである、というもてはやし方はもう通用してはいけない。 

 人の労働賃金から、斡旋業(周旋、しゅうせん)業、口利き業で、搾取するのは、断じて、許されない。自分の利益しか考えない因業ユダヤ人の所業(しょぎょう)である。私たちは、社会正義を、前面に出して、かわいそうな若者たちを、救うべきなのだ。

それでは、社会を貫く、冷酷な自然な経済法則 (これが、ラチオ、リーズンの合理の思想、ユダヤ人の強欲・拝金の思想)が成り立たない、という反論と闘わなければならない。追い詰められた日本の若者たちを助ける正義の国論を、私たちは、作らなければならないと思います。

**さん。まず自分の分を、生き延びてください。自分の体と頭を大事にして、守って、それから、時機を見て、着実に人生の反撃態勢(攻め返し)に入ってください。君には、それが出来ます。頑張ってください。  副島隆彦拝

(転載貼り付け終わり)

副島隆彦拝


[582] 以下のような、2ちゃんねる への謀略投稿文に、警告を発しておくべきだと、判断しました。 投稿者:副島隆彦 投稿日:2007/06/13(Wed) 05:54:00

副島隆彦です。 以下に載せるには、やや汚い公衆便所のような、国民的な情報掲示板の「2ちゃんねる」の「副島隆彦を語るスレッド 22」 の中に、つい最近の6月11日に、匿名(とくめい)で投稿された文です。

 私の弟子のひとりから連絡がありまして、それで、これに対する私からの対応を考えて次のように反撃しておきます。

 これを書いた人間は、ほぼ明らかに、世耕弘成(せこうひろしげ)参議院議員が、チームリーダーを務める首相官邸のメディア対策本部の意向を受けて、資金は、官邸の機密費(年間60億円ある。領収書は要らない特殊な国家資金)から出されている、インターネット対策の専門の、不定期で雇われている工作員たちの中の、副島隆彦をウォッチしている人間による、謀略宣伝でしょう。 彼らは、こういうことをするために、雇われています。 まず、この投稿文章を、正確に読んで下さい。


(転載貼り付け始め)

650 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/11(月) 21:58:30

(注1)
ぼやき 「614」 2004.12.1
 
 正視に堪えない、と言う人は見ない方がいい。しかし、見るべきだ。生きたまま斬首される人間たちの姿を見て、人間が、大量の牛、馬、豚にしてきたことを正視すべきなのだ。
戦争とはここまでむごたらしいものなのだ、とみんなで知るべきなのだ。

残虐映像のリンクは、ぼやき 「617」 2004.12.13 を参照。

(注2)
ぼやき 「477」 2003.9.19

 そのうちに、本当の動乱の時代が来る。 私はその時が来るのが待ち遠しくてならない。 その為に、今の内から、若者人足寄場 (わかものにんそくよせば) 構想を実現すべく着々と準備する。
 その時は、私は大坂与力 (よりき) 大塩中斎 (ちゅうさい) 平八郎のような生き方をしてしまうかもしれない。 そうはならないで、平安に死んで行けるかもしれない。 人の運命は予め分からない。

(注3)
ぼやき 「622」 2004.12.30

 私たちは、現代の、「若者人足(にんそく)寄せ場」建設を目指す集団であって、全国500万人の、学校を出ても職がないフリーターの若者たちの結集軸にならなくてはならない。
 私たちは、エタ、非人、チョーセンジン、チャンコロ、イザリ、どもり、めっかちの集団であっていい。
 本当に学問をし、思想を研究し、知識を習得するのであれば、私たちは自分自身が、最下層の人間であっていいと言う決意をしなければいけない。

(注4)
白金 [3984] 2004/11/29

 ちと、話が飛ぶが、なんか、妙な、ナイフが、副島系から、送られてきた。 わたしは、ちょっと、異常さを、感じた。 わたしは、福沢諭吉、先生を、見習いたくも、なった。

(注5)
「安全保障と防衛力に関する懇談会」 報告書 2004年10月 page 4.
http://www.kantei.go.jp/jp/koizumiphoto/2004/10/04anpo.html

(転載貼り付け終わり)

副島隆彦です。
ここで、注目すべきなのは、上記「注4」の 白金(しろがね)ゆうき
君の書いた文章を転載していることだ。

 「・・・なんか、妙な、ナイフが、副島系から、送られてきた。 わたしは、ちょっと、異常さを、感じた。」 という文章を何の予備知識も無しに、これを唐突に読んだ人は、副島隆彦の学問道場は、暴力革命を煽動する危険な集団だ、という印象を受けるでしょう。

 この「妙なナイフが送られてきた。わたしはちょっと異常さを感じた」 と、白金君が書いている、この「ナイフ」というのは、3年前に、ここの学問道場の主催者である囲む会が、毎年、年末に、会員一斉にお送りしているほんの粗品、ノベルティである、ペーパーナイフのことである。私も一本持っていて使っている。弟子たちに聞いたら、新潟の燕(つばめ)市の洋食器業者のネットで宣伝していたので、一本、200円とかで作ってもらって、会員全員に送ったものだ。今でも会員たちに評判の良い品である。 柄(え)のところに、「SNSI 副島隆彦の学問道場」という刻印がある品だ。

あたらしく会員になった人たちで、自分もこのペーパーナイフがほしいという人がいたら、囲む会の事務所に問い合わせてみるといいと思います。

私は、こういうことを書いた、白金(しろがね)君を、当時メールで叱った記憶があります。彼は、今はもう学問道場から離れました。栃木県の自宅にはいるでしょう。連絡はありません。彼は、明らかに軽度の精神障害者でした。こう書くと彼がまた怒り出すかもしれませんが、仕方がない。 私は、何度か電話で彼と話したことがあります。占い師のうような職業をしている、と言っていました。

私は、悲しい気持ちで、こういうネット言論のもつ、不愉快さを見つめています。人間という愚かな生き物が、どうしてもネット上に、自分が運命として抱えてしまっている怨念(おんねん)や、憎悪や苦しみを訴えてくる。それらを、受けとめてあげるだけの力は、もう私はあまりありません。

 若者たちのそれぞれの人生の苦悩もある。まじめにここで文章修行をして、深く考えて、本を読み、そして知識人、言論人として成長して行こうとする者たちは、どれだけでも応援して育てて行く。しかし、そういう真面目(まじめ)さと、刻苦勉励(こくべんれい)することに堪えられるだけの気力と根性のない人には、私はあまり助言できない。

 それにしても、上記のような謀略文章を、丁寧に構成して、そして、ネット上に流す人間たちがいること、それを単なる性格の歪(ゆが)んだ個人の趣味ではなくて、国家の資金で、職業的に行っている人間たちがいることが、私には驚きだ。

 私は、この程度のことは、すべて見破れるから、そのうち情報公開法を使って堂々と公開請求しようと思う。彼らの思う壺にははまらない。すべての動きを見抜く。私たちは、着実に知識、思想、学問を研鑽(けんさん)する者たちの、誇り高い人間の集まりである。

 そして、「注5」として、自分たちが宣伝したい、安倍晋三の愛国路線(戦争準備態勢への道)である、「安全保障と防衛力に関する懇談会」 報告書 のURL を、ご丁寧に貼り付けてある。副島隆彦の説く反戦平和路線だけでなく、こういう別の見方もしてみてはどうですか、というセコウチームたちからの世論誘導のプロパガンダなのだろう。 せっかくだから一読してあげよう。

 上記の「注1」、「注2」、「注3」は 引用文も、その出典も正確です。これは普通の歪(ゆが)んだ性格のネット人間が出来る仕事ではありません。ここまで副島隆彦の発言と文章を懇切(こんせつ)丁寧に追いかけて、大事に保管してくれて、詳しく分析、研究して下さってどうもありがとう。君は私の思想のよき理解者です。 

 戦前の特高(とっこう)警察=特別高等警察、旧内務省の外局の日本の思想警察(thought police ソート・ポリス)も、こういう高いレベルの調査研究活動をしていたのだろう。 

 しかし諸君が国家機関の一部であるなら、謀略はやめなさい。そういうことをしていると、最後には、米CIAが、今陥っているような、ブローバック(blowback、吹き戻しの逆流、自業自得)が起こって、内部から壊れて、自分たちが苦しむことになりますよ。

副島隆彦拝


[581] 『最高支配層だけが知っている日本の真実』 投稿者:小坂 タカシ 投稿日:2007/06/11(Mon) 18:47:57

小坂です。

以下に、森田実氏のHPより転載致します。森田さんは、『最高支配層だけが知っている日本の真実』を、『すぐれた日本政治の研究書』と最大級の評価をされています。

(転載開始)
2007.6.8(その2)
森田実の言わねばならぬ[297]

平和・自立・調和の日本をつくるために【205】
日本の真実――副島隆彦編著『最高支配層だけが知っている日本の真実』(成甲書房、07年2月25日刊)は若い研究者による一読に値するシャープでユニークな政治研究書である

「なぜ一般国民には大きな真実が知らされないのか? その理由は、現在の世界覇権国であるアメリカ合衆国の属国群の一つであり、しかも属国の優等生として卑屈極まりない現状にある私たち日本国の支配層の人間たちが、帝国からもたらされる高度の情報と知識を独占することによって、それら最高情報が生み出す価値を自分たちだけで享受し、そのことから来る圧倒的な優位性によって、国内権力者層として存在しているからである」(副島隆彦氏の「編著者の言葉」より)

--------------------------------------------------------------------------------
 本書は、副島隆彦氏と副島氏をリーダーとする「副島国家戦略研究所」の若い研究者による最新の日本政治論である。
 副島氏は述べている――「私たちは、日本国内のどんな組織のひも付きでもなく、どんな勢力にも加担しない、在野の研究・言論集団である。全ての既成概念を疑い、一切の偏見を持たず、“大きな枠組みの中の諸真実”を表に出すためなら、なにものをも恐れず、権力や体制に媚びることを潔しとせず、ひたすら学問真実を探求するために精進する集団である」

 本書の第二章「大衆世論を操縦せよ!『郵政洗脳選挙』と『広告プロパガンダ代理店』」の執筆者の中田安彦氏(副島国家戦略研究所研究員)は、大きな注目を集めた『ジャパン・ハンドラーズ』(日本文芸社)の著書である。
 大変すぐれた分析家である中田安彦氏が目にとめた“事実”がある。それは、2005年8月3日付読売新聞の「小泉日記」のなかの一節である。
「(8月2日)(5時)52分から6時3分、(首相官邸)特別応接室で米広告大手BBDOワールドワイド社のアレン・ローゼンシャイン会長ら」。

 これにつづく部分を引用する。少し長いがお許しをいただきたい。
《ローゼンシャイン氏とはどういう人物なのか調べてみると、「アソシエーション・オブ・インディペンデント・プロデューサーズ」という団体のウェブサイトに掲載された彼の経歴には「『アドバータイジング・エイジ』で二〇世紀においてもっとも影響力のあった人物の一人」と紹介されている。1986年に他の二社の広告会社とBBDOを合併させて、オムニコム・グループを立ち上げた、とある。
 オムニコム・グループは、世界ではWPPグループと影響力を二分する巨大広告会社である。しかも、このオムニコム・グループの

一企業として、この総選挙で民主党のPR対策を担当したフライシュマン・ヒラード社はなんと、このオムニコムのグループ企業である。民主党と対立して選挙対策を立案しているフライシュマンの系列のBBDO会長が総選挙前に首相官邸を訪問したという事実を、その背景まで掘り下げて報道したマスコミはどこも存在しなかった。
 「郵政民営化」には、アメリカの金融・保険業界の意向が大きく働いたことが指摘されている。国会審議では民主党や共産党の議員数名が、この指摘を行っている。郵政民営化担当大臣だった竹中平蔵参議院議員(当時)に対して、アメリカの対外通商を司る官庁であった元USTR(アメリカ通商代表部)高官経験もあるロバート・ゼーリック国務副長官(当時)が、竹中大臣らの行っている日本の「構造改革」推進を褒め称えた私信が公開されたことや、当時の政府の郵政民営化準備室が、一般向け公聴会を数回しか開催しない一方で、外資・保険業界とのヒアリングを十八回も開催したことが明らかにされたのだ。》

《郵政民営化法・関連法は、このように、外資にとってきわめて有利な制度設計になっているというわけだが、このことと広告会社CEOローゼンシャイン氏の官邸訪問にはどういう関係があるのか。残念ながらそれは今となっては確かめようがない。しかし、日本に限らず世界のマスメディアの広告収入が保険業界からの収入に大きく依存している現実を考えればいい。さらに日本政府に“圧力”を加えた主体である、ACCJ・在日米商工会議所(メソニック森39ビル、この隣にはフリーメーソンの日本支部がある)の総裁はチャールズ・レイク二世という、保険会社アフラック社の副会長が務めている。このことを考えても、保険業界の圧力に広告業界は柔軟に従うだろうと容易に想像される。

 しかも、BBDOと同じグループのフライシュマン・ヒラード社が、対立相手の民主党の選挙参謀を担当みている。〈中略〉 しかも、フライシュマン社が担当した民主党のPR戦略は「わざと民主党が負けるように仕組んだのではないか」と思わせるほどに不可解なものであった。》

 中田氏は、アメリカの広告会社によって日本国民のマインドコントロールが行われたことを強く示唆している。
 小泉首相による郵政解散の本質が何だったのか、中田氏の指摘は鋭い。
 一つの例だけを紹介したが、本書は一読に値するすぐれた日本政治の研究書である。

 副島隆彦氏と、若い研究者たちのさらなるご活躍を祈る。
(転載終了)
森田実の言わねばならぬ[297]
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/


[580] ユダヤ教を生んだアマルナ革命 投稿者:バード 投稿日:2007/06/11(Mon) 00:52:08

「アマルナ革命がユダヤ教を生んだ」というのは、もちろんわたしが世界で最初に言い出したのではありません。それが誰かは私は知りません。
ここで紹介する『出エジプト記の秘密』の著者たちかもしれませんが、判りません。ただこの本に書いてあることが真実であるならば、エジプト史とユダヤ史に大きな筋道が形成され、聖書理解が大きく進むのではないかと思い、注目し、それらの真偽について徐々に検討しているところです。

著者はモロッコ生まれの、代々ラビや大ラビの家系の、20歳違いの兄妹で、聖書やタルムードの研究者です。
この本は、その納得するところは多いのですが、日本人のわたしからすれば、そこまで詳細に言及されても、対比する書物がないので、理屈では判っても腹の底からの理解が不能というところがたくさんあり、引用する気が進まない本でもありました。
古代エジプト史と聖書を少し勉強したので、また「アマルナ革命」を解明したいという気が強くあって、多少引用してみようという気になりました。

今回のテーマは、エジプトに出現した、唯一神教アテン神信仰についてです。
アマルナ革命がこの本の通りであれば、アマルナ革命の中からユダヤ教が生まれたことになります。
アマルナ革命がこの本の通りでなければ、それは言えなくなります。
アマルナ革命がこの本の通りであったかどうか、私には本当は分りません。
自分のもっている知識に照らした範囲で、どうもそうではないだろうか、否定するところがないということで、これに基づいて思考せざるを得ない状態だということです。
とにかく現在はこれに嵌(はま)っています。私にとって重要なのは、史実はここに書かれているとおりであったかどうかです。

古代エジプト第18王朝の第10代アメンヘテプ4世(在位:前1358−1342年、『世界の歴史1』では、前1364−47年ころ)は、古代エジプト帝国の絶頂期に王(ファラオ)即位した。王は何を思ったのか、即位直後から、国家神アメンを信仰することを止め、太陽神アテンを国家神とすることを決意した。王はアテン信仰の普及につとめたが、これは唯一神教信仰であったので、それ(アテン信仰の普及運動)はアメン神をはじめ、エジプトの古来からの神々すべてを否定することでもあった。
王の父親アメンヘテプ3世には、ナイル川の西岸にマルカタという都市を建設し、宮殿と行政機関を設置した事跡があった。王は父親の事跡にならって、あるいは父親をまねて、治世4年目?にエジプトの新しい首都、アテン神の地を建設しようと決意した。そして治世8年目にそれ(新都アケトアテン)が完成したという。それはアテン神の聖都でもある。
新都建設を決意した当時の王は、アメノフィス4世(ギリシア語の呼び名)か、アメンヘテプ4世(エジプトでの呼び名で、「アメンは平穏である」という意味)という最初の王の名をもっていた。そのあと、かれは治世の5年目の時に、その王位名をアクエンアテン(アケナテン「恵み、光、アテンに役だつ者」)と変えていた。

(引用はじめ:メソド・サバ、ロジェ・サバ『出エジプト記の秘密』原書房、2002年)

黄金と光の都市が出現したのは、前1350年のことだった。世界で最も美しい都市アケトアテンは、エジプト帝国の首都で、ファラオのアクエンアテンと、王妃のネフェルトイティの神聖な都市であった。宮殿、神殿、金箔をはったはてしないオリベスク、豪華な庭園、4キロ以上もつづく広い王道、その王道を横切る王の橋。アケトアテンの芸術と美しさと、優美さは、エジプト文明そのものだった。エジプトの最も美しい女性たちと同時に、カナン、フェニキア、ヒッタイト、ミタンニ、ヌビア、バビロニアの数多くの王女たちが、この地上の楽園に招かれて住みついた。(P40)

地区の全体は小路でできていて、小路には、あらゆる地域からきた神官、商人、ブドウ栽培人、パンのつくり手、芸術家がとなりあって住んでいた。そこでは彫刻家、彫版家、金銀細工師、職人、画家、石工、レンガ職人、死体の防腐処理をする医師、建築家、建築工事の施工者、幾何学者、書記、会計係が行政官になっていたが、王宮とアテンの神殿の数多くの使用人も忘れるわけにはいかない。すべてのエジプトの住民は、活気のあふれるこの中心的な都市の活動に参加した。かれらはファラオから、アテン神の聖都であるこの神聖な都市に、家族といっしょにきて住むという巨大な特権を受けていた。そしてファラオの命令で、「唯一神」の新しい信仰という新しい宗教に改宗した。アクエンアテンやネフェルトイティの目にやさしさをみた彼らは、アケトアテンの神聖な領土の中にあるこの都市の周辺地域の大墓地に、自分たちの墓所をもつのを大変な名誉だと考えた。アケトアテンの範囲は境界碑で区切られ、アクエンアテンはエジプト史上でふたつめの「神聖な土地」とよばれる地方となって、そのほかの地方との違いが明確になった。(P40−41)

(引用おわり)

それまで長い間エジプトでは、カルナックが、そこだけが「神聖な土地」であった。しかしこれで、アケトアテンが「神聖な土地」となった。そして、アクエンアテン王はアケトアテンの「聖地」のために、カルナックの「神聖な土地」を放棄した。
アケトアテンはアメン神の聖都であり、世界で最も美しい都市であり、国際色豊かな国際都市であった。

アクエンアテンは、アメン神殿の神官団を聖都アケトアテンによびよせ、改宗させて、唯一神教アテン神殿の神官団にしようとした。王は、女の武器を使って、その目的を成し遂げたという。

(引用はじめ:前掲書)

アケトアテンの出生率の高い増加ぶりは、この町にファラオに提供された王女たちとともにきた美しい異国の女性たちの高い比率に左右された。(P60)

20世紀初めのエジプト学者ジョン・ペンデルバリーによれば、アケトアテンは国際的な都市だった。「それは短い存続期間の間、世界最大の帝国の首都だった。王国のすべての政務はそこで処理された。市街地では、ミノス人、ミケーネ人、キプロス人、バビロニア人、ユダヤ人と、そのほか数多くの知られた世界の民族がとなりあっていた…」(P70)

アクエンアテンのほうにも、戦略的な目的があったのである。アメンの聖職者の心をとらえて魅了し、アケトアテンに住みつくことを納得させるには、黄金と光の都市に引きつけなければならなかった。アマルナ書簡によれば、アクエンアテンはこの都市に、エジプトで最も美しい女性たちと同時に、服従する王たちが随員(おつきの女性)や持参金とともに提供したカナンや、フェニキアや、メソポタミアのミタンニ王国の数多くの王女たちをよびよせた。「居住地の変更」をうながされたアメンの神官たちは雄大なこの都市に住みつき、先祖の都市とアメンの神殿を放棄した。ジョイス・ティルデスリーはつぎのように指摘している。「(アケトアテンの)建設というこの巨大な仕事は、もちろん労働者だけではなく、建築職人、彫刻家、画家、官僚(官僚はこの狭い世界の全体を監視した)からなりたっていた。アテンの聖職者のほうは、恐ろしい数の神官を要求した」
アクエンアテンは一神教の教育とともに、宝石や財産と、王女たちと、外国の女性や奴隷たちを分配した。アマルナ書簡の以下の抜粋は、臣下たちに対するファラオの対し方の一例である。
「ガズルの人ミルキルに。王(アクエンアテン)はこう語る。かれはあなたにつぎのようにいう粘土板の手紙を送る。『彼はあなたにこの手紙とともに、射手の侍臣を監視するハンヤと、酌(しゃく)をする非常に美しい女性の獲得に必要なすべてのものを送る。銀貨、金貨、リネンの衣類、カーネリアン、あらゆる種類の(宝)石、黒檀の椅子、すべての同じようなもの、すべての美しいもの。合計した価値は160デベンである。酌をする女性の合計は40人で、一人当たりの価格が40シケルの銀貨になる』」(アマルナ書簡369)
美しさで選ばれた女性と王女はアケトアテンに住みつき、王子か神官と結婚した。彼女たちについてきた一団の下女たちはまた、この都市の女性の人口を増大させた。エジプト帝国の新しい首都は、数年のうちに世界で最も美しい女性たちが住む本物の楽園、エデンの園になった。(P73−75)

ファラオはこうしてアメンの神官を引きつけ、アメンの神官に改宗させて、彼らを本物の「金色の罠(わな)」であるアケトアテンに引き込んだ。(P75)

(引用おわり)

こうして神官団の引きこみに成功した。
首都アケトアテンの人口は急増する気配だったようである。ベビーブームがはっきりと見られたのだろう。
聖書の「イスラエルの人々は子を産み、おびただしく数を増し、…」(出エジプト記1.7)は、このことだったのだろう。
王は、かれらを教育・指導し、かれらに彼らの使命を教えた。

(引用はじめ:前掲書)

アクエンアテンは日の出と日没時に朝と夕方の祈りを定め、アテンの太陽の出現と消失を賛美させた。神殿で朗誦され、歌われた神の栄光の賛歌は、詩篇と祈りの根源だった。アクエンアテンはこの首都でも、エジプトの全土でも、アテンのように崇拝された。かれは自分を「アテンの息子」と宣言した。しかし、エジプト人たちの理解では、この結びつきで王がアテン自体となることと矛盾しなかった。彼のカルトゥーシュのなかの「アテン」という名前は、「アテンに気にいられる者」という表現のようだった。彼の妻も元の名前を変えて「ネフェルトイティ、つまりアテンの美しさは完全である」になった。この首都に落ち着いたアクエンアテンは、この都市とエジプトの絶対の支配者として君臨し、身近な人たちに仕事と役割を配分した。(P42)

普遍的な宗教を設定したいと熱烈に望んだファラオは、エジプトの全土にアテンをたたえる神殿を建設させた。「永遠に」と「永久に」という表現は、賛歌のなかで規則的に繰り返された。このような宣言と声明を自分自身で書いたアクエンアテンは、それを弟子たちに対する師匠のように教え込んだ。(P42)

…アテンの宗教は新しい信仰の聖地である首都アケトアテンから、全エジプトに広がっただろう。ファラオは何よりも教育者だった。かれは首都に住む何千人という神官に自分の知識を伝え、神官たちの使命は新しい神アテンと、その崇高な代表者の名前で、全エジプトに新しい宗教を普及させることだった。クリスチャン・ジャックは、つぎのように書いている。「アクエンアテンはとくに聖なるものの領域にあっての教育者の役割にこだわり、精神的な指導者になった…いくつもの文献が示すのは、アクエンアテンが日常的に弟子たちと話し合い、かれらにアテンの性質を理解させようとしたことである」(P42−43)

(引用おわり)

こうして帝都であり聖都であるアケトアテンは、順調に体裁を整えていった。

(引用はじめ:前掲書)

アクエンアテンは強力で神秘的なファラオであり、かれのまえでは、すべての民衆が平伏した。外国の王たちは、かれの首都に税金を払いにきて、かれをほめたたえた。アテンの栄光だったアクエンアテンは、ネフェルトイティをつれて金と銀の自然な合金だったコハク金の豪華な戦車に乗り、アケトアテンの王道をパレードしながらアテンの大神殿に向かった。(P47)

ファラオはこの妻を、謁見の窓のところに連れて行くのが好みだった。彼はそこで民衆に姿を見せ、聖書のモーセのように、アテンの名を掘り込んだ二枚の石板か、ふたつのカルトゥーシュをみせた。そのとき民衆は、かれの神の名の前で平伏した。両面の掘り込みのあるこの石板は、どちらの側からも読むことができた。モーセの聖書の石板との類似性は驚くべきであり、その板はまわりを丸くして、両面に文字が書かれていた。シリル・アルドレッドはつぎのように書いている。「両面に彫りこまれた石板は、アテン信仰を祝う国王夫妻をあらわしており、アマルナの家々でもみることができた」(P48)

アクエンアテンは6人の娘と妻を同行することを特に好み、民衆に幸福な夫婦というイメージを与えた。だから住民たちの多くは、家に太陽神アテンにかしづく王族のメダルを持っていた。この神聖な結びつきは民衆を王族に結びつけ、人々はこのイメージに家族的価値の共有にもとづく社会的モデルの誕生を見ることができた。このモデルはアケトアテンの周辺部の職人たちの村では、さらにはっきりしていた。それぞれの家屋は、社会的住居のタイプそのものとして、同じ図面に従って作られた。そこにはファラオの信仰を実践できる居間と、寝室と、浴室と、トイレがあった。(P49)

(アケトアテンは)毎日、神を見ることができるすばらしい首都(であった。)(P49)

(引用おわり)

王とその家族は地上の楽園を演出し、アケトアテンの民衆は王を讃(たた)え平伏した。王の正妃ネフェルトイティは最もやさしく美しい女性ということになっていただろう。
アケトアテンは、現代でいえば、ハリウッドのような、スターたちの住む夢のようなロマン漂う世界だったのだろう。

しかしその一方で、他の神々はことごとく否定された。アメン信仰は唯一神教であったし、また偶像禁止(神像否定)の宗教であったからだ。偶像禁止ということは、既存のすべての宗教を否定することになる。こんな宗教は、世界はじめてのことであった。

(引用はじめ:前掲書)

アクエンアテンはまた「大神(おおかみ)をみるもの」という称号を持っていた。かれは崇拝の最も重要な中心地だったヘリオポリスの大司祭として、神と民衆の間のただひとりの仲介者となり、アテンの神殿で奉献(ほうけん)できるただひとりの人となった。ピエール・グランデの解説によれば、「この王が主張したのは、知られているような神々が、人間の手でつくられた像にすぎないことだった。遠い過去の伝承が、像の形式に神聖な性格をあたえたようだが、それらを飾る金や宝石類は、そのような像が役立たない物体にすぎないことを、うまく隠しおおせていないというのである」(『アテン教の賛歌』)。(P44)

アクエンアテンはアメンの偶像崇拝的な場所を放棄しようと決意した(大多数の神官はアテンの一神教信仰のために配属された)。かれはオリベスクの先端に至るまで、神殿の中からアメンの名前を消去させた。そして、ほとんどの偶像を破壊した。(…アブラハムもこうした冒涜行為をした。)(P47)

アクエンアテンはその治世中、弟子に対する師のように教育をほどこし、その教育は神の考え方と神の観念について、当時としては革命的な観念を伝える手段となった。唯一神を称賛するこの教育は、のちに抽象的で目に見えない、超越的で遍在する全知の神というイデオロギーの基礎となったにちがいない。くわえてアテンは、像と偶像の古い信仰を消滅させようとする意志に結びついた。それはアケトアテンの人たちにとって、過ぎ去った古い観念だった。アテンの単一性と排他性は明白であり、この概念はアクエンアテンの詩篇と賛歌で何度も反復される。
アケトアテンの五つの墓から見つかった小賛歌は、唯一の尊敬に値する神という観念を特徴とする。その神は「それ自体で形成され、大地と、そこのあるものと、すべての人間と、羊の群れと家畜と、地上に生えているすべての木をつくりだす。それらはあなたがそれらに姿を見せ、あなたがつくりだしたすべての父と母である時に生きる…あなたは象徴が永続するアテンであり、あなたがはるかな空をつくられたのは、そこを輝かせ、あなたがつくりだしたものを観察するためである。あなたは100万の生命のなかにある唯一の存在なのだ」
右の章句は、世界の創造者である唯一神の崇拝という、聖書の宗教の基礎をふくんでいる。アテンに対する大賛歌も、同じ考えをくりかえす。「…比類のない唯一神であるあなたは、ひとりでいたときに心と意識で世界をつくりだした…自分自身から、たえまなく何千という形態を取り出すあなたは、単一性にとどまっている…あなたに生みだされたすべての存在は、ただあなただけをみつめるために実在する…」
アテン教はまさに神性の新しい形式を明らかにする。すでにエジプトの昔の知恵は、唯一神の特性を称賛していたのである。
フランスのリヨンの石碑は次のようにいう。
「あなたは唯一のものである、
あなたはその出現が出現以前にあった存在である。
あなたは天と地の創造者であり、
たえずすべての存在に十全のものをあたえる」(P92−94)

(引用おわり)

他の神得の攻撃は書かれていないようだが、偶像を破壊するということは、それまでの宗教をすべて否定し去ることであった。
実際に他の神々を破壊する、いい口実になっただろう。

他の神々を否定するということは結局のところ、経済の問題につながってくる。その否定される宗教を信仰してきた人々の生活が壊され、成り立っていかなくなるということであった。

(引用はじめ:前掲書)

この国のすべての財宝は、アケトアテンに集まった。神聖な食品は食べる前にアテン神に供えられ、ささげられたパンとワインは豊作を約束するしるしとなった。認められた動物はアテン神の神殿で神聖化され、この国に再分配されたが、それは前10世紀のイスラエルの王ソロモンの神殿の場合と同じことだった。(P42)

エジプト人はアケトアテンの栄華のために苦しんだ。生産される財宝の全体は、この首都にやってきた。この首都はエジプトの神聖な中心地になっただけでなく、経済的な意味でも中心となった。クリスチャン・ジャックはつぎのようにいっている。「エジプトの土地が産出するすべては(アケトアテンの)神殿にきて、そこで神聖なものにされ、人民に再分配された…」
ソロモン時代のように、この分配は新しい首都に予定された比率を控除してから行なわれた。
アクエンアテンはすでに「神聖な税金」を取り立てると同時に、テーベの神殿と、そのほかの土地のアテンの数多くの神殿の建造のために数多くの賦役を課していた。当時の彼が決定したのは、古い首都テーベの収入のかなりな部分が、アケトアテンに用いられるということだった。かれはたぶん、エジプトのほかの都市にも同じようにしたのだろうから、それが少しずつこの国の全体を、つねに光の都市のために危機的状態に追い込んでいったのだろう。王である神アクエンアテンの偉大さを実現するために全エジプトが働いた。(P71−72)

大司祭アイが規則的に進めたのが、こうした労役だった。
「主は言われた。『わたしは、エジプトにいるわたしの民の苦しみをつぶさに見、追い払う者のゆえに叫ぶ彼らの叫び声を聞き、その痛みを知った』」(出エジプト記3.7)
ユダヤ人は古代エジプトに歴史的実体を全く残していないので、(これはつまり)聖書の書記たちが教えるのは、エジプトの民衆が悲嘆にくれていたことである。
最後にクリスティアーヌ・デロシュ=ノブルクールは、全エジプトがれんがをつくったことを指摘している。聖書に記されているように、れんがはわらと粘土でつくるか、岩石を刻んでつくられた。考古学が認めるのは、れんがづくりが非常に古くからのエジプトの習慣だったことである。
「民はエジプト中に散ってわらの切り株まで集めた」(出エジプト記5.12)
アクエンアテンは刻んだ大きな重い石より、もっと小型のれんがにかえて、ひとりでも持てるようにしようという現在でも通用する考えをとった。この「タラタート」とよばれる砂岩製のれんがのおかげで、カルナクの建造物とアテンの神殿は短時間で建設することができた。アケトアテンの建設には、さらにスピードを上げる必要があったので、ファラオは粘土のれんがを使用して、あっという間にこの首都をつくりあげた。わらと粘土のれんがと労役の記憶は、聖書の書記の手記に残されている。
「ファラオはその日、民を追い使う者と下役の者に命じた。これからは、今までのように、彼らにれんがを作るためのわらを与えるな」(出エジプト記5.6−7)
以上の節は、すばらしいアケトアテンを建設したエジプトの民衆の大仕事に結びついている。(P71−73)

その一方で、エジプトのほかの都市は見捨てられて労役に苦しみ、貧困にひどく苦しんだ。つまり、ファラオが望んだ中央集権化は不安定化の原因となり、この不安定な状態はテーベ、ヘリオポリス、メンフィス、ヘルモポリスのような、かつての神聖な都市に広がった。(P73−75)

(引用おわり)

アクエンアテンは、「神聖な税金」のかなりの部分をアケトアテン建設や他の土地のアテン神殿建設用に使ったのだ。そのためにエジプトの国全体を、危機的状況に追い込んだのだった。
また、聖都建設は、全エジプト国民の労役強化を要求した。

聖都アケトアテンはその栄光と繁栄を謳歌していたが、それは同時に、このような全エジプト人の貧困と苦しみをもたらしていた。エジプト国民の怨嗟の声は、聖都の栄光の陰で広がっていた。

聖書『出エジプト記』の強制労働とは、実は唯一神アテン神によるものであった。イスラエルの神、主(の系譜の神)が強制したものだったのである。それがいつの間にか、多神教のエジプト王によるものとなっているのだ。(これが聖書の魔術なのだ。世界最先端の知識を持つものの行なう魔術である。)

そうしたなか、アクエンアテン王自身の家族に不幸が続いた。治世12年目からである。したがって、聖都アケトアテンが完成してからわずか4年目のことである。

(引用はじめ:前掲書)

アクエンアテンの支配は、父アメンヘテプ3世の死が突発した治世12年目まで、この都市で普通に継続された。(P49)

ところが、アメンヘテプ3世が息子アクエンアテン王の治世の12年目になくなり、そのあとに3世の妻で王妃であり、アクエンアテン王の母親だったティイの死が続いた。かれは母親を女神ハトホルとして神格化し、「ラーの影」とよばれる小さな神殿をつくっていただけに、そのとき、ふたたび悲しんだ。(P49−50)

その二年後に王家は、ファラオの娘のメケトアテンが急死するという新しい不幸に襲われた。彼女は「生きる喜びと幸せ」として表現されていたので、王の一族は深く悲しんだ。(P50)

メケトアテンの埋葬の直後に、国王夫妻のもう一人別の娘の死が続いた。王妃ネフェルトイティは、このような悲痛な思いに耐えて生き抜けなかった。この治世の15年ごろ彼女は「突然」亡くなり、ひとりのこったアクエンアテン王は途方に暮れた。彼がスメンクカラーを「共同統治者」にしたのはこのためだった。(P50)

治世の17年目にアクエンアテン王は亡くなり、アテン大神殿の中心線の延長上にあった谷(ワーディ)の王家の墓に埋葬された。(P51)

彼の後継者だったスメンクカラー王は、約25歳で亡くなるまでの歴史的に不鮮明な時代に、二年以上は統治できなかったのだろう。かれは生き残った王女の一人で、義理の妹だったメリトアテン(アテンに愛されるもの)と結婚した。彼の死因は知られていない。(P51)

(引用おわり)

「アマルナ革命」は「幸せ」を売りにしていただけに、「不幸事」が重なると「言っていることと実際が違うではないか」ということになる。また、全エジプトの怨嗟がある。その二つで、このアテン教は成り立たなくなる。少なくともエジプトではそうだった。
こうして、「アマルナ革命」は一瞬にして終わることになる。

『世界歴史1』(中央公論新社)では、スメンクカラー王は、アクエンアテン王の死の前に、死んだことになっていますが、この本では、そのあとに死んだことになっています。

(引用はじめ:前掲書)

一神教徒であったスメンクカラーは、古代エジプトの哲学とおなじく、父親のアクエンアテンの宗教を実践した。古代エジプトの哲学とは、アテンとアメンの賛歌が示すように、人間尊重と、美と自然への愛であり、その賛歌では王は神につくられた人間を外国人とみなしていた。(P61)

ネフェルトイティの死後、アクエンアテンの共同摂政だったスメンクカラーは、幼少時代からこうした教育を吹き込まれた。かれは決然とアメンの多神教に改宗したことも、名を変えたこともなかった。古代エジプトでも聖書でも、改名は宗教か宿命を変えることを意味していた。…父親の宗教に忠実だったスメンクカラーは、古い宗教に改宗しようとすれば大司教アイから巨大な圧力を受けたはずであり、このことはたぶん、彼の生死にかかわっただろう。実際にスメンクカラーは、アケトアテンの神官たちの集団移住に反対した。口承伝承とおなじく聖書は、この長子のファラオのことを記憶し、神の祝福を要求した。(P61)

「ファラオは、モーセとアロンを夜のうちに呼び出していった。『さあ、わたしの民の中から出ていくがよい、あなたたちもイスラエルの人々も。あなたたちが願っていたように、行って、主に仕えるがよい。そして、わたしをも祝福してもらいたい』」(出エジプト記12.31−32)

「わたしを祝福してほしい」と明言して、唯一神への忠誠を示した聖書の出エジプト記のファラオは、一神教の最後の王スメンクカラーしかありえない。…ファラオはモーセの仲介による唯一神へ祝福を要求した。…
その当時、エジプトをでていく必要がなかったのだ。…
エジプトの政治体制(大臣アイと将官たち)は一致して一神教の廃棄と、新しい首都の放棄を決定した。このばあい、スメンクカラーは首都の放棄以前に支配していた最後の一神教のファラオとして、反対にアイの軍隊に対抗してアケトアテンの神官と住民を守った王であり、市民戦争が近づく状勢の中で自国の人たちの亡命を拒否したのであろう。(P63)

つまり、聖書の物語と歴史のおかげで、出エジプト記のファラオを識別することができる。それはアクエンアテンの長男であるスメンクカラーだったのである。(P63)

スメンクカラーとは、ユダヤの伝統的な神の名である「Shem-Anikra(シェムアニクラ)」(呼び名)のことであり、それは四つの部分に相当する。つまりShemは「名まえ」であり、Ani Ka Ra(アーニ カ ラー)は「わたしはラーのカーである」ということであって、「エジプトの神々の王であるラーの生命力」ということである。(P63−64)

(引用おわり)

聖書のこの部分のファラオの言葉は、スメンクカラー王のものだったのだ。出エジプト記のファラオはスメンクカラーだったのである。他の発言は聖書の書記たちによって書き換えられたり、捏造されただろうが。これをもってこの出エジプト記のはなしはスメンクカラー王前後(アクエンアテン王の死後まもなく)の話であることになる。

そして、出エジプト記は、エジプトからの「脱出」の話であるが、実はエジプトからの「追放・強制退去」であったのである。

(引用はじめ:前掲書)

聖書にはエジプトからの出発の前に、意外で異様な一節がある。
「彼らはエジプトから持ち出した練り粉で、酵母を入れないパン菓子を焼いた。練り粉には酵母が入っていなかった。彼らがエジプトから追放された時、ぐずぐずしていることはできなかったし、道中の食糧を用意するいとまもなかったからである」(出エジプト記12.39)
「エジプトから追放された」人たちのことを語るこの一節は注目に値する。創世記3−24で、神はエデンの園からアダムとエヴァを追放された。同じケースで使用された「Garech(ガレク)」という同じ動詞は、強制退去させるという意味で、追放という語義を示す。だから、脱出した人たちは意志に反して、エジプトという彼らの領地から追放され、追い出されたのだろう。(P91)

(引用おわり)

では、聖都アケトアテン(テル・エル・アマルナ)の住民は、「追放」されてどこへ行ったのか。
一神教の神官たちは、カルナックの多神教の神官に戻ったのか。

(引用はじめ:前掲書)

復興ステラはアケトアテンの神官たちの消滅について、考古学的な指示をあたえる。クロード・ヴァンデルレアンによれば、この石碑はアメン教の復活のための神官がいなかったエジプトで、大がかりな募集が計画されたと伝えている。「社会的再組織化のただひとつの証拠が神官の募集から読みとれるし、かれらはそのあと神官になったのだろう。『都市の役人たちの子供たち、名前を知られた有名人の息子たち』とされている」
新しい神官は神官の家族からでなく、宗教的伝統に関係のない方法として、役人たちの家族から採用されたにちがいない。なぜなら古代エジプトではいつの時代にも、神官職は本物の一階級制度を構成したからである。アイが父親のイウヤのあとをついだように、古代人たちは伝統や、秘密や、教育を子孫に伝えたのだった。(P112)

唯一神アテンの神官たちは、二度と多様な神々のアメン信仰に戻らなかったのだ。
有名人たちは無名の人にもどらなかった。
神官、有名人、芸術家、下層民といったアケトアテンの住民たちは、実際に上下エジプトから消えて、カナンという地方にたどりついたのである。

(引用おわり)

アケトアテンの住民たちはエジプトに戻らなかった。カナンという地方にたどりついた。

(引用はじめ:前掲書)

アマルナ書簡が示すのは、アクエンアテンが治世の初期にイェルサレムに滞在したことである。それはアブディ・ヘバがアクエンアテンに援助を要請したからだった。「王は永遠にイェルサレムにその名をおかれたので、ここを捨てることはできないイェルサレムという国は…」(アマルナ書簡287)
たぶん、このことからヤフウドという神官たちは、彼らの首都の神聖化を決意したのだろう。唯一神に捧げられた黄金と光の都市は、強制移送された神官たちの神聖な都市になった。

(引用おわり)

カナンには、アクエンアテンゆかりの地エルサレムがあったのだ。アケトアテンの住民たちはここを神聖な都市とすることを決断したのであった。

最後にもう一度、「アマルナ革命」終焉の経過をなぞってみます。

(引用はじめ:前掲書)

(アテン信仰のためエジプトには災厄が蔓延していた。)

「エレファンティネからナイル川のデルタ地帯にかけて、神と女神の神殿は崩壊し始めた。これらの聖域はしだいに廃墟となり始め、雑草に覆われた瓦礫(がれき)の山となった。住居はなくなり、道路は消えて囲い地になり、この国は病人のようになって、神々は遠ざかった」(P97)

「神々の神殿はつらい時間を過ごし、神殿の中庭はだれでも通れる道路になった。この国は災厄で疲弊し、神々は無視された。国王〔アイに導かれた新国王トゥトアンクアメン〕はアメンに役立つものを求めた…神々はこの国に背を向けた。神々は人々の求める助言に、もう答えようとしなかった」(P97)

「そして、エジプトのすべての偶像に対立した。木の偶像はくちはて、金属の偶像は溶かされて地上に流れた」(ラシ注、出エジプト記12.12)(P97)

トゥトアンクアメンの少年時代にあたるスメンクカラーの短い治世では、権力は全体として宗教的・政治的・軍事的決定をくだす十分な影響力をもつ人間の手に握られていた。その人間とはアケトアテンの大司祭で、摂政をつとめた大臣であり、神父アイのことだった。彼の決定は正当なアメンの教義への回帰と、一神教神官たちの追放を通じてトゥトアンクアメンの治世を改変することになる。ハワード・カーターは、1923年に途方もない財宝に満ちた手つかずのトゥトアンクアメン(ツタンカーメン)の墓を発見した。その遺跡から、神父アイはトゥトアンクアメンのあとをつぎ、古い宗教の復活を推進したことが明らかとなった。(P67)

アイはすでにアクエンアテンのもとで重要な役割をもっていた。ファラオはアテン信仰に専念し、廷臣たちに崇拝されて、外国の代表団が提供する奴隷、女性、贈物、財宝を受け取った。かれはまた都市の住民たちに、謁見の窓から贈物を分配した。ファラオはもうエジプトの政務にたずさわらなかったので、全面的に委任された筆頭大臣の神格化された父アイは、この国のすべての地方を巡回した。策謀家で頭の切れたアイは、エジプトと、その政治状況と、この国の荒廃の状態と、人民の苦境を知り尽くしていた。(P67−68)

エジプトきっての神聖な都市で、地上の楽園だったアケトアテンは、この国のほかの土地にとって、ひどい病害となっていた。それは神父アイが、災厄であることが明らかになったアテン信仰という一神教を放棄する、最終決断をくだした理由のひとつだった。(P68)

スメンクカラーが亡くなった時、義理の弟のトゥトアンクアメン(ツタンカーメン)は8歳だった。かれは統治に当たるには若すぎたので、王国を指導したのは「神格化された」大神官のアイだった。アイの父親のイウヤは、…(アメンヘテプ3世の)王妃ティイの父親であり、アメンヘテプ3世の義理の父親だった。…ネフェルトイティが未来のアクエンアテンと結婚した時、アイは新しい王の「義父」となり、「神父」の称号を持った。アイはアケトアテンの住民から尊敬された。その時代の一枚の彫版が、大司祭の衣服をつけた彼の姿を描いており、その前に崇拝する住民たちがひれ伏している。アイはすでにファラオに近い地位にあったのである。(P51−52)

王位についたトゥトアンクアテン(ツタンクアテン=ツタンカーテン)は、常に神父アイの影響下にあって、トゥトアンクアメン(ツタンクアメン=ツタンカーメン)という名になった。この変更で明白に示されるのは、状況の深刻さである。アイは若すぎるファラオにアメン信仰への回帰を通告し、何をしなければならないかを理解させた。(P52)

トゥトアンクアメン(ツタンクアメン=ツタンカーメン)は、もちろん大叔父と推定されるアイに従う子供だったわけであり、この長生きした独自性を持つ男性は、内外の情勢を知り尽くした国を導くために必要な知恵と、知能と、経験を持っていた。(P52)

アテン信仰の幕を引いた最も重大な決定は、この帝国の首都アケトアテンという都市を放棄しようということであり、それを決めたのはエジプトで最重要な大司祭で、宰相で摂政であるアイという人物だった。彼はこの都市を、異端で不浄な「呪われた土地」として宣言し、もどってくることもなく、住むこともない、永遠に記憶から消すべき土地だと明言した。(P54)

この国を支配した状況の完全な認識と経験を通じて賢くなった人間だけが、石碑に次のような言葉を掘り込むことが出来たのだ。それは「心理と正義の女神マアトの熱烈な奉仕者として、民衆の苦しみを自覚した神父アイが、権力と、意志と、力を持って抜本的な改革のために、先頭に立つと決めた」ということばである。
聖書の物語は、この石碑に呼応する。
「ファラオの家臣が王に進言した。『いつまで、この男〔モーセ〕はわたしたちを陥れる罠となるのでしょうか。即刻あの者たちを去らせ、彼らの神、主(アドナイ)に仕えさせてはいかがでしょう。エジプトが滅びかかっているのが、まだお分かりになりませんか』」(出エジプト記10.7)(P98)

アイは「神の父」であり、エジプトの下層民の「父」だった。下層民たちはこの国のほかのすべての地方に住み、新しい首都に滞在する権利を持たなかった。男性も女性も新しい唯一神アテンのために、先祖の宗教的・精神的価値を失ったことに苦しんだ。彼らの神は打ちすえられ、彼らの神官はアケトアテンに移された。彼らは規定外の賦役を強制された、救いのない状態におちいっていた。
アイだけは、エジプトの民衆に悲惨さと苦しみを引き起こしたアテン教の根底を理解した。彼は民衆の生活の向上に貢献し、ほかのだれよりも心から民衆を信頼した。(P102)

アイはアケトアテンの住民に罪悪感を持たせるという、最も困難な決断を前にした。彼がこの都市に投げかけた、堕落、不義、露出嗜好を非難するための口実にしたのは、アクエンアテンがつくりだした国際的な生活だった。アケトアテンを破壊しなくてはならない。そして、堕落して外国人の女性と結ばれる罪を犯した一神教の神官たちを退けて、彼らを罰さねばならなかった。(P103−104)

確かに神官の殺害はエジプトの風習に合わなかった。そんなことは罪の中の罪だとさえみられていた。そのうえアイは一神教の神官たちから尊敬され、崇拝されていたのである。トゥトアンクアメン(ツタンカーメン)の死後、神官たちはファラオの不滅というエジプトの伝統にあわせて、アクエンアテンの信仰を神父アイ(アテン・アイ)にたいする信仰に切りかえていた。この継承は問題もなく行なわれた。(P104)

神父はエジプトを石碑に見られるような悲惨さと災厄から救うために、アケトアテンの住民たちと対立した。特権と唯一神アテンに執着した住民たちは、信仰と豊かさの放棄を拒絶した。(P105)

アイの政治的決断はアラム語の聖書に記されている。アイは災厄に疲弊したエジプトの民衆のことを考えて、アケトアテンの一神教の住民たちに歩み寄ろうとしなかった。そして、アケトアテンに集積したすべての財産とともに、カナンというエジプトの一地方に移る約束をした。
ユダヤ人たちの出発の時、彼は次のように言われている。
「イスラエルの人々は、モーセの言葉どおりに行い、エジプト人から金銀の装飾品や衣類を求めた。主は、この民にエジプト人の好意を得させるようにされたので、エジプト人は彼らの求めに応じた。彼らはこうして、エジプト人の物を分捕り物とした」(出エジプト記12.35−36)
ヤフウドという一神教の神官たちは、エジプトの財産を持っていった。アケトアテンの住民たちも、聖書が示すように自分たちの財産を持ち去った。(P105−106)

アケトアテンには、主として神官と、彼らの家族と、彼らの奴隷たちと同時に、すべての労働者と農民たちがいた。遊牧民と共通点をもっていた住民たちは、この都市を去ったことで、はるかのちに「ユダヤ人」とよばれるようになったのである。しかし、この住民たちは約束の地に定住することを強く願ったのだから、彼らは決して遊牧生活を好んでいたわけではなかった。アケトアテンほど美しい都市からの離別を受け入れるには「乳と蜜の流れるすばらしい土地」という約束と引き換えにすることが必要だったのである。(P71)

聖書は何度も脱出した人たちに同行した「軍隊」の存在を明らかにする。出エジプト記12.41では、次のように明記されている。「430年経ったちょうどその日に、そのとおり、ちょうどその日におきたのは、ヤハウェのすべての軍隊がエジプトの国を出たことだった」。この文章は軍隊につきそわれて、エジプトを追放された人々のことを語っており、歴史的事実と一致している。それはエジプトの軍隊でしかありえない。(P91−92)

シリル・アルドレッドが正当に指摘したのは、捨てられた家の中に閉鎖されたものがあることと、住民たちが必要なものをすべて持っていったことだった。「ピートリがある世代により早く気づかせたように、住民たちは退去させられるまえに家のなかを空っぽにして、日常生活のわずかな家財しか残さなかった。これはエジプトのほかのところで放棄された、おなじような場所にもみられる大きな特徴だった…」(P55)
アルドレッドと、20世紀の初めにアマルナを調査した初期のエジプト学者のピートリの分析によれば、住民たちは資産の全部をもっていったように思われる。この都市は征服されたわけでも、破壊されたわけでもなく、神父アイというエジプトの新しい強力な人物の命令に従って、捨てられたというわけである。(P55)

神官、有名人、芸術家、下層民といったアケトアテンの住民たちは、実際に上下エジプトから消えて、カナンという地方にたどり着いたのである。アイは一神教の神官たちとの宗教的同盟関係を通じて、この地方の安定に欠くことのできない根本的・政治的問題を一挙に解決した。…数多くのアマルナ書簡がはっきりと示すように、アイはアクエンアテンに見捨てられ、アピルの集団に侵入されたカナン地方に、ふたたび人を住ませたのだった。(P112)

神官「ヤフウド」は追い出された人たちの中で、最も重要で強力なユダ族を形成した。それはカナンの土地の大部分(ユダヤ)を受けつぎ、そのほかの部分を「雑多な人々」に残して、この国境地帯に入植させた。ラシは次のように説明する(出エジプト記12.37)。「改宗した民族の混合体は数多くの雑多な集団を形成した」。ファラオ・アイの活動の延長線上で、ユダ族は「種々雑多な人々」が住む第二の緩衝地帯をつくりだし、屈服した人々は反抗してイスラエルを形成した(列王記上12.19)。「イスラエルはダヴィデ(ユダ)の家にそむいて今日に至っている」(P115)

アケトアテンの神官だったレビ族は、奴隷でなかっただけでなく、この首都の特権的な人たちであった。(P117)

エジプトの神々の中の神は、エジプトのファラオとおなじく聖書の書記たちによって悪魔とされた。(P117)

書記たちは何世紀にもわたってエジプト文化の伝達者となった。彼らはエジプト国民という選ばれた国民に所属したという感情を用心深く捨てなかった。彼らは巧妙に地上の楽園だった古代エジプトに対する執着を聖書の節に紛れ込ませた。(P119)

住民たちの中には「本当に離れて」、テーベや、メンフィスや、エジプトの南方に向かった人たちがいたのだろう。アケトアテンは急速に本物の幻の都市になった。神殿が早い時期に解体され、次いで破壊されて、この都市が広い廃墟になるには、ホルエムヘブ王と、ラメセス1世と、セティ1世と、ラメセス2世の治世を待たねばならなかった。(P55)

アケトアテンの脱出の物語と聖書の出エジプト記の物語は、たぶん、ただひとつのおなじ物語だろう。(P57)

唯一神は書記たちの手で「明らかに」されたにちがいない。書記たちはシナイ山の契約の石板の贈与に続いて脱出の物語を記述した。この物語は記憶力に刻み込まれた記憶から語られた。
口承伝承は中東を支配した王たちや皇帝たちにかかわる、政治的・宗教的文脈に組み込まれていったにちがいない。聖書の一部がバビロニアで書かれたという仮説は、数多くの歴史家の支持を受けてきた。国外追放に際して生きのびたユダ地方の住民は、バビロニア王ネブカドネザル〔前630−562〕の時代に新しい国を発見し、新しい指導者たちに従った。旧約聖書のエステル記の歴史家は、この適応が成功し、キュロス〔前600頃−529、ペルシアのアケメネス王朝の王〕の治世下に、一部の亡命者たちの帰還によって完了されたと指摘する。この時代に、アルタクセルクセス1世〔前5世紀のペルシア王〕の加護によって(前486年)、聖書の五つの書をとりまとめたと思われるのは、この地方に戻ってきた祭司で書記のエスドラスだった。カナン地方では、ユダ王国とイスラエルはもうエジプトの隷属国ではなかった。バビロニアは勝者であり、ファラオは遠い記憶となっていた。当時のエジプトは、バビロニアの意のままになる世襲的な敵になった。その100年前のネブカドネザル王の時代のバビロン捕囚のはじめに、預言者エゼキエルは「七つの国民」にたいする非難と制裁の予言を構成した。それはアンモン、モアブ、エドム、ペリシテ、シドンと、とくにティルスとエジプトのことであり、彼は彼らに国外追放と、ユダ王国の崩壊と、イェルサレムと神殿の破壊の責任を負わせた。(P94−95)

ペルシアの王たちに完全に服従した時代(キュロスはメシア〔救世主〕と呼ばれた)であるバビロン捕囚の期間に聖書は書き換えられ、脱出の物語はおなじくペルシアに従うエジプト王国を犠牲にして手直しされた。バビロニアの書記はわずかな部分の真実を真正なプロットとして保存して、脱出の物語を書き換えていったのである。この作業が、どれほどの間続いたかを決定することはできない。(P95)

(引用おわり)

(ここで、エスドラスという書記がどういう人物か判らないが、)ユダヤ人の中核は、ツタンカーメン王の時代に(アクエンアテン王の死後まもなく)、エジプトの軍隊に守られて、アクエンアテン王ゆかりの地エルサレムへ移送(追放)されたのである。神父アイがそのように決断したのである。
出エジプト記は、バビロン捕囚以降の書記たちの境遇の中から、中東を支配した王たちや皇帝たちにかかわる、政治的・宗教的文脈を取り入れた物語にすり替えられ、書き換えられたのである。

まだまだ歴史的空白の時代や不明瞭な時代がつづき、簡単には解明できないと思いますが、この追放劇はほぼ間違いないでしょう。(了)


[579] 私たちは、以下の崎谷君の「バージニア工科大学の銃乱射事件の韓国留学生も大量のSSRIを服用していた」と言う文章に注目しましょう。 投稿者:副島隆彦 投稿日:2007/06/10(Sun) 13:40:22

副島隆彦です。 私たちのここの「近代医学・医療掲示板」に、脳外科医の崎谷博正君が、以下のような重要な文章を書いています。この内容に注目しましょう。

(転載貼り付け始め)

 ・・・・では何が彼(母親殺しの少年)を変えたのか?
それは大量の抗うつ剤であるSSRI(エイ・エス・アール・アイ)という種類の医薬品です。

実は、バージニア工科大学の銃乱射事件の韓国留学生も大量のSSRI
を服用していました。

ちなみに1989年に起こった米国コロンバイン高校乱射事件の首班もSSRIを服用していました。

米国では、米国の消費団体の圧力で、SSRIが自殺衝動を起こさせ、実際に自殺した例が暴露されています(さすがのFDAも諮問委員会を開かずにはいられなかった。FDAは製薬企業、さらに株主のロック(フェラー財閥)に買収されている)。

(転載貼り付けおわり)

副島隆彦です。上記の引用文の中の、FDA(エフ・ディー・エイ)とは、
Food and Drugs Administration 「フード・アンド・ドラッグズ・アドミニストレイション」で、米国食品医薬品局 という連邦政府の役所のことです。日本の厚生労働省の保健衛生局のような役所です。

私たちは、崎谷君からのこの情報の重要性を、しっかりと確認しなければいけない。 日本国内では、この情報が、バージニア・テック(工科大学)での韓国人留学生の銃乱射事件の、一番、重要な情報であり、一番、正確な理解だと思います。

 アメリカで時々起きる銃乱射事件も大きくは、仕組まれていて、その構図は、私が翻訳して出版した『次の超大国は中国だとロックフェラーが決めた』(徳間書店、2006年3月刊)の、上巻のP.194から
P.204までの、第12章「高校銃乱射事件の裏話」のところに、ほとんどそのまま正確に書かれています。 再読してみてください。

薬物は、すべて、毒なのだ、という考えを私は持ち始めています。
向精神薬のほとんどは、人間の脳にとって危険な薬でしょう。なるべく飲まない方がいい。薬なしでは生きてゆけないような体にされてしまった私たち人間の現状を皆で考え直した方がいい。 

すでに幕末から、蘭学医たちより一世代前の日本の漢方医たちの間で、
「薬は毒なのだ。毒で病気を制する」という医学思想が現れていました。今は、そのような深い知恵も無くなって、医者が処方する薬は、私たちの病気にとって必要な治療薬である、と教え込まれています。

その考え自体を大きく、疑って警戒しなければならないと思います。
薬は、ほとんどが、石油から作られるのであり、そして、現在の危ない薬のほとんどは、ロックフェラー系の製薬会社が作っているらしいです。

これから日本でも、崎谷君が報告してくれた、このSSRI(エス・エス・アール・アイ)という抑うつ剤=興奮刺激剤 についての議論が、まず専門家たちの間から起こるでしょう。

(転載貼り付け始め)

 近代医学・医療掲示板 [1558] 抗うつ剤の犯罪 投稿者:崎谷博征投稿日:2007/05/24(Thu) 10:15:10

みなさん、こんにちは。
崎谷です。

今日はどうしても書かなくてはいけなことを書いてしまいますね。

(転載開始)

<福島母親殺害>右腕を「飾ろうと思った」 少年が供述

 福島県会津若松市の高校3年の少年(17)が母親(47)を殺害した事件で、少年が調べに対し、切断した右腕を植木鉢にさした理由について「飾ろうと思った」と話していることが分かった。

 また、事件前日の14日に、包丁やのこぎりに加え、ロープ、スプレー缶、植木鉢、土といった、事件に使ったり、使うつもりだった道具一式を買いそろえていたことも明らかになった。
 
 調べでは、少年は14日に市内の100円ショップで200円の包丁を購入したと供述、その他は市内のホームセンターで買ったことが確認された。「遺体の一部をつるすつもりだった」と話し、ロープはそのために購入したという。
 
 また少年が住んでいたアパートからは、過去の殺人事件を集録したノンフィクションの本が押収されていたことも分かった。今回の事件と同様、過去にも遺体を切断した猟奇的な事件が起きており、少年がこうした事件にも影響を受けた可能性があるとみられる(毎日新聞)。


(転載終了)

 この事件もマスコミで華々しく取り上げられ、識者?が偏狭で勝手な発言を繰り返していますが、我慢できなくなったので話します。

結論から言えば、この子は尋常ではありません。
 おそらく彼の頭の中では犯行前後で幻想・幻覚が起こっています。
しかし、この少年は、以前は快活でまともだったといいます。
では何が彼を変えたのか?

それは大量の抗うつ剤であるSSRIという種類の医薬品です。

実は、バージニア工科大学の銃乱射事件の韓国留学生も大量のSSRI
を服用していました。

ちなみに1989年に起こった米国コロンバイン高校乱射事件の首班もSSRIを服用していました。

 米国では、米国の消費団体の圧力で、SSRIが自殺衝動を起こさせ、実際に自殺した例が暴露されています(さすがのFDAも諮問委員会を開かずにはいられなかった。FDAは製薬企業、さらに株主のロックに買収されている)。

困った製薬業界は金にものを言わせて、すべて和解で公表しないように秘匿しています。

 もともとSSRIはうつの「モノアミン」仮説という仮説理論によって、製造されたものです(その後、この仮説には様々な矛盾があることが判明。うつの発症の原因をこの仮説だけで説明するのは限界がある)。

 これはセロトニンという神経伝達物質 (前頭葉には気分の変調・内臓機能調節・神経内分泌機能を調整する) のみに注目し、この濃度を上げることによって神経の興奮を高めるというのがSSRIです。

 神経の興奮ということでいえば、どこかの国の前首相が内服しているといわれていたリタリン(多動症で使用される薬)や戦後流行したヒロポン(メタンフェタミン)と同じ作用です。

(郵政民営化を含め、年次要望改革を受けた財務省の政策をそのまま取り入れた幻覚症状も医薬品の副作用が関与しているのかもしれない。)

つまり「一種の覚せい剤」です。
そりゃ「覚せい剤」をやれば、ハイになれるわけですね。
ヒロポン(合成麻薬)との違いは、時間の単位だけです。

SSRIの効果は2〜3週の期間を置いて、ゆっくりと効いて来ます。
マスコミでも全く、この医薬品の恐ろしさを取り上げないのはなぜでしょうか?

権力者側に都合が悪いという理由以外には考えられませんね。
いずれこの件については、もう少し敷衍したいと思います。

(転載貼り付け終わり)

副島隆彦拝


[578] 古代エジプト史概略(初期王朝から末期王朝時代まで) 投稿者:バード 投稿日:2007/06/09(Sat) 21:26:58

古代では、文字を読んだり書いたりすることは、貴族にしか許されていなかった。ごく一部の上流階級しか文字を扱えなかった。一般には、それは禁止されていた。文字を知っていることはエリートの証(あかし)であった。
(古代末期ではあるが、)ユダヤ教では、多くの書物(聖書など)が書かれた。
ということは、ユダヤ人の中心は、相当階級の高い人たちである。すなわち、エジプトのカルナックの神官たちと同等以上の階級の人々であり、同等以上の知識人である、ということである。
ユダヤ教は、エジプトの新王国時代にアクエンアテン(アケナテン)王(アメンヘテプ4世)によってつくられた唯一神教から生まれたのだ。それをカルナックの神官たちが受け継いだ。
ユダヤ人の強固な自尊心、自負心(プライド)は、この出自から生じ、維持されるのである。たとえ落ちぶれてもなお、自分の出自を誇りとしかつそれを支えとして、自分のスタイルを放棄せず、再起を期し、密かに黙々と知識を蓄え加工し、人々を魅了する言葉を想像してきたのである。

ユダヤ教は前14世紀にエジプトで生まれた宗教である。
もちろん、それを示す決定的な史料はないことになっており、これからも出ないであろう。そしてそれに関連した時代は、空白の時代として、放置されようとするであろう。
それでも私は聖書を読んで、ユダヤ人の核は、エジプトの神官たちか、それ以上の支配(知識)階級であることを確信し、そのように思うに至りました。

そこで(非常に長くなり申し訳ありませんが)、今回は先ず、初期王朝時代から新王朝時代までを
 大貫良夫ほか『世界の歴史1・人類の起源と古代オリエント』(中央公論新社:1998年)
の記述から、概観しておくことにします。
極力、その余分なところをそぎ落とし、事実に関するところと、国家思想に関するところだけを、採集したものです。
足りないところや間違いは、今後その都度手を加えて訂正することになります。

●初期王朝時代(前3100−2640年ころ)
第1王朝と第2王朝の時代を、初期王朝時代とよぶ。(P390)

(第1王朝)
伝承によると、ティニスの首長が最も有力者となり、上エジプト全体を統合する「上エジプト王国」を形成、下エジプトを征服して統一国家を形成したとされる。(P387)
マネトによれば、統一を実現した第1王朝初代の王はメネスという名で、上下エジプトの境界近くの王都「白い壁(のちのメンフィス)を建設したとされる。(P388)
この統一国家が形成されていく過程の詳細については、…具体的な解明はまだまだ困難である。(P387)
初期王朝時代の王たちは、いかにして神の化身である神なる王(神王)の神聖さにふさわしい地位を現実に獲得するかに努力した。(P391)
建設された国土を外敵から守り、それを通じて対外交易を王家の独占とするために、遠征が盛んに行なわれた。初代ナルメルは、西部砂漠のリビア人および東部砂漠に、第2代アハは、第一急湍(きゅうたん)(ナイル奥地、下ヌビア)地方に、第3代ジェルは第二急湍(ナイル奥地、上ヌビア)地方およびシナイ半島に遠征隊を送っている。シナイ半島の銅山が王家の独占とされた。(P391)
第5代デン王の治世には、王名に第三の「上下エジプト王(ネスウト・ピディ)名」が加わる。…これはすなわち、王は全エジプトの国土の所有者であるとの理念を表現したものである。(P392)
貢租の額を決定するための家畜(および土地)の調査が、このデン王の治世に始まっている。(P392)

(第2王朝)
第1王朝から第2王朝への王朝交代の事情は全く不明であり、第2王朝については第1王朝以上に史料が乏しく、歴史の復元は困難である。(P392)
「パレルモ年代記」によると、第2王朝第3代ニネチェル王の治世には、家畜調査が繰り返され、王宮が建設されるなどの記述がある。(P392)

●古王国時代(前2640−2145年ころ)
ホルス信仰の確立=王権の確立、神王理念の確立=古王国時代の始まり。(P393)

(第3王朝)
第3王朝第2代の王ジェセル(在位:前2635−15年ころ)によってサッカーラに造営された王墓は、初期王朝時代を通じて続けられてきた王権確立の試みが実を結び、神王理念にふさわしい国家体制ができたことを示す記念碑である。それは、…東西125メートル、南北109メートルの底辺をもち、高さ約62メートルの階段形のピラミッドであった。(P394−395)
階段ピラミッドは、セケムケト王のサッカーラの「未完成ピラミッド」やカーバー王のものとされるザウィエト・エル・アリアンの「重層ピラミッド」など、第3王朝時代の諸王によって踏襲された。(P395)

(第4王朝)
第4王朝初代スネフェル王(前2578−53年ころ))は、メイドゥムの「異形ピラミッド」、ダハシュール南の「屈折ピラミッド」、ダハシュール北の「赤いピラミッド」の三基のピラミッドを残し、方錐形の「真正」ピラミッドへの移行を実現した。(P398)
リビアとヌビアへの遠征により大量の捕虜と家畜がえられ、またシナイの銅山や杉材を求めてのビブロスへの遠征隊派遣も記録されている。(P401)
スネフェル王につづく3人の王、クフ(在位:前2553−30年ころ)、カフラー(在位:前2521−2495年ころ)、メンカウラー(在位:前2488−70年ころ)は、それぞれギザにピラミッド複合体を造営し、ピラミッド建設の最盛期となった。(P401)
(方錐ピラミッドに象徴されるように、)王は、世界を創造し、宇宙の秩序(マアト)を定め、これを維持してエジプトの繁栄を保障する太陽神ラーの化身ともされ、ナイルの増水の規則性は、王が太陽神の役割を充分に果たしていることの証であった。現世においてその役割を完璧に果たしていた王が、死後昇天して神々の一員となった後も、国土の繁栄を見守ってくれるとの期待と確信を込めて、ピラミッドはつくられた。(P405−406)
第4王朝は、巨大ピラミッドの建造に象徴される古王国時代の全盛期であった。(P406)

(第5王朝)
第5王朝は、太陽神ラーとの父子関係にもとづく聖なる血筋を正当性の根拠とし、ラーとの密接な結びつきを強調した。「ラーの子」は、王の第5の公式称号として定着し、王の誕生名をカルトゥーシュで囲んで表された。父なるラーのための壮大な太陽神殿が、初代ウセルカフ王より第7代メンカウホルまで、ピラミッドとともに各王によって建立された。(P408)
第5王朝は、第4王朝にみられた高官職の王族独占が崩れ、高官職に王族以外の人物が任命されるようになる。(P409)
王は創造神の役割を演じているとみなされ、これが以後のエジプト王権理念の基本的な教義となっていく。(P410)

(第6王朝)
第6王朝の王たちは、対外関係においてきわめて活発に活動した。第5王朝においても、シナイ半島への遠征、西アジアやアフリカ東海岸のプントとの交流など対外交渉はそれなりに活発であったが、第6王朝の記録ははるかにこれを上回るものであった。(P412)
シナイ半島への採石、採銅の遠征隊がしばしば送り出され、粘板岩、玄武岩、閃緑岩などの硬質石材を求めてワディ・ハンママート(ナイル東岸奥地)へ、アラバスター採石のためハトヌブ(ナイル中流域東岸)へ、杉材購入のためビブロスへ、遠征隊がしばしば派遣された。(P412)
第3代(第2代説もある)ペピ1世の寵臣ウェニは、南パレスティナに数度にわたる大規模な軍事遠征を行い、交易路の安全確保を試みている。さらにヌビアへも遠征隊が送られた。(P412)
ペピ2世(在位:前2247−2153年ころ)は6歳で即位し、100歳で死亡するまで94年間在位したとされるが、王の長い治世のあいだに、中央集権体制の崩壊は加速し、紅海沿岸でプント遠征のための船を建造していた官僚が遊牧民に襲われて殺された事件やヌビアでの反乱を鎮圧するための遠征隊派遣など、対外的なエジプトの威信も大きくゆらいでいる。王の死とともに、短命な王がつづき、古王国の輝かしい中央集権国家は終焉を迎える。(P415)
後代のエジプト人にとって、最初の繁栄期である古王国時代こそは、創造神が天地創造時に定めた宇宙秩序(マアト)が現実に地上に実現された理想の時代と映った。国家、政治、経済、社会、文化のあらゆる分野において、古王国のあり方が理想とされ、お手本とされた。もちろん現実においては、時代の要求に応じて修正が加えられているが、エジプト文明の原型は古王国時代につくり上げられたのである。(P416−417)

●第1中間期(大いなる混乱)(前2145−2040年ころ)

(第7王朝)
第6王朝の解体によって、王権は名のみとなり、各地の州候が割拠し、国内は大いに乱れた。(P418)
下エジプト、とくに王都メンフィスの周辺では、一時的に無秩序状態が生まれ、一種の「社会革命」が行なわれたことが、ライデン博物館所蔵のパピルスに記された『イプエルの訓戒』に生き生きと描写されている。(P418)
旧来の秩序は崩壊し、力を得た者が暴虐行為を繰り返し、経済システムの解体が食糧不足を引き起こした。ナイルの水位低下も、飢饉に拍車をかけた。デルタ国境の無防備状態に乗じて、アジアから遊牧民が進入定着した。第1中間期のはじまり(前2145年ころ)である。(P420)
第7王朝は短期間に王位が交替した。(P420)
王の出自は下層民であることが推測されている。おそらく傭兵隊の指揮官が軍事力を背景に王位に就いたものだろう。(P420)

(第8王朝)
第8王朝もまたメンフィスを王都とした。(P421)
最長の在位年代をもつ第3代カカウラー・イビ王は、サッカーラ南に小型のピラミッドを造営しており、古王国の伝統を継承しようと努めたことを示している。…(P421)
第8王朝は、上エジプトの有力諸侯と結びつくことによって、王権を強化しようとする第6王朝の政策を踏襲した。…(P421)
…しかし、この第8王朝の終焉とともに、王国統一以来、メンフィスを中心として続いてきた統一王朝は、完全に終わりを告げるのである。(P421)

(第9王朝)
前2133年ころ、上エジプト北部のネン・ネスウ(ヘラクレオポリス)の州候ケティが、ケティ1世として即位し、第9王朝を創設、つづく第10王朝とともに、約90年間つづくことになるヘラクレオポリス王朝の祖となった。(P421−422)

(第10王朝)
第10王朝第3代のケティ3世は、『メリカラー王への教訓』を記したメリカラーの父王とされている。…王は上エジプトテーベの第11王朝との休戦を勝ちとり、この成功により、デルタに目を向けることができるようになり、遊牧民を退け、「都市」を建設し、人々を植民させた。シリアとの交易も活発化した。王はメリカラー王に対し、このような繁栄を維持するためにも、南(上エジプト)との友好関係を保つことを忠告している。(P423)

(第11王朝)
テーベ候アンテフ1世は自立して王の称号をとり、第11王朝がはじまる。(P422)
第11王朝第4代メンチュヘテブ2世の治世14年、ティニスの反乱がきっかけとなって、第10王朝との対決が再び始まった。
メリカラー王の没後まもなく、おそらくメンチュヘテプ2世治世21年(前2040年ころ)、ヘラクレオポリスは陥落し、エジプトは再び統一された。(P423)

古王国の崩壊は、識字階級である官僚、神官に大きな衝撃を与えた。創造神が定めた永遠の宇宙(マアト)、それがこの世に実現されたと信じられた王を頂点とする国家体制が崩壊してしまったのである。…(P424)
神は正義であるとするならば、秩序を保つ責任は人間の側にある。地上において神の定めた秩序を確立し維持する最高責任者としての王の役割が強調されることになる。…王は、創造神によって管理を委ねられた「神の家畜」である人間を、細心の注意をもって見張る「よき牧人」でなければならないとする王権観の成立である。…(P424−425)

支配される人間の側も、施政者に対してマアトの実現を要求できる、正義が侵された場合には、正義の回復を進んで要求しなければならないとの主張が生まれる。そのために有効なのは、自分の権利を声高に主張する雄弁術であるとされた。この時期につくられた『雄弁な農夫の物語』では、理不尽にも荷物を有力者に奪われた農夫は、正義の実現こそ神に与えられた施政者の任務であるとの主張を、大胆な比喩や修辞を駆使して熱弁をふるい、九度の訴えの末、自分のもちものを取り返すことに成功する。(P425)

しかし、このようなに、混乱のなかから人生に積極的な価値を見出そうとする試みに対して、苦しみ多いこの世に絶望して死による心の安らぎを求める厭世観や、現世における刹那の快楽を追い求める享楽主義もまた生まれた。
『生活に疲れた者と魂との対話』では、人生に絶望した男は、焼身自殺による自殺を主張する。(P425−426)
(忘れることはよいことだ…頭に没薬をのせ、上質の亜麻布をまとい、神のものである香膏(においあぶら)を塗りなさい…楽しい日を送り、それに飽きることのないように、という享楽主義の)『竪琴弾きの歌』は、以後もながく墓壁の宴会の場面に記され、パピルスにも書写され続けた。(P427)

しかし結局、国家秩序の回復とともに、伝統的な思想に復帰する。ただし(この混乱の体験は)完全に忘れ去られることはなく、傍流として、正統な思想を補い、思想に豊かなニュアンスを与えるものとして生き続けている。(P430)

●中王国時代(前2040−1786年ころ)

(第11王朝)
再び統一国家を回復した第11王朝メンチュヘテプ2世は、以後前2010年ころ没するまで30年にわたって、中央集権国家を回復し、王の権威確立のため精力的に活動した。敵対した州候は廃され、王の任命した州知事にかえられた。(P431)
都は王朝の本拠地テーベに置かれ、宰相の下に上エジプト長官と新設の下エジプト長官を置く行政機構を再建、これらや財務長官などの要職には、王族をはじめとするテーベ出身者があてられた。(P431)
対外活動も復活し、国境と交易路の安全をはかるため、西部砂漠のリビア人を撃ってオアシスを支配下に収め、第二急湍までの下ヌビアや紅海へ通じるワディを確保して、ヌビア、プント(アフリカ東海岸?)へ交易遠征隊を送った。ハトヌブ、ワディ・ハンママート、アスワンの採石場にも遠征隊が送られ、国内各地で盛んに建築活動が展開した。(P431)
第11王朝は、ヘルモンティス(テーベ近くのナイル西岸の町)に本山があり、テーベの属する上エジプト第4州の守護神であるメンチュを王朝の守護神とした。(P434)

(第12王朝)
第12王朝(前1991−1786年ころ)の祖となったアメンエムハト1世にとって、単に第11王朝の正統な後継者であると繰り返し主張するだけでなく、王位を正当化する根拠を示さなければならなかった。こうして、第5王朝の例にならって『ネフェルティの予言』という文学作品が生まれた。第4王朝の始祖スネフェル王の前で、神官ネフェルティが未来を予言するという形で、社会秩序が崩壊し、内戦や異民族の侵入で国土は悲惨な状態に陥るが、やがて上エジプトにアメニ(アメンエムハトの通称)王が現れて秩序を回復し、国土を救うであろうと述べる。(P433−434)
第11王朝の守護神であるメンチュに対して、第12王朝は、テーベのカルナックを本山とする地方神アメンを王朝の守護神とした。以後アメンはメンチュに代わって急速に勢威を伸ばし、エジプトを代表する神となっていく。(P434)
(このアメン神は人身?羊頭の神らしい:バード注記)
アメンエムハト1世は、さらに古王国を手本とし、古王国の伝統と結びつくことを正当性のよりどころとして追求した。王都は、旧都メンフィスの南約30キロのイチ・タウイに新しく建設され、新都に近いリシュトに再びピラミッド複合体が王墓として造営された。底辺の一辺84メートル、石材にはギザ、サッカーラ、ダハシュールの古王国のマスタバの石材が大量に再利用された。(P434)
第12王朝の王たちも、リシュトのほか、ダハシュール、ラフン、ハワラにピラミッドを造営した。(P434)
(第12王朝では)州の境界は古王国時代に戻し、豪族の勝手な勢力伸長や軋轢を厳しく規制、灌漑水路の用水権も法令に明文化した。…遠征や建築事業のための物資や人員の提供を義務づけ、裁判官の任命権を手中に収めた。(P435)
アメンエムハト1世は、王位継承を確実なものとするため、治世21年(前1971ころ)長男のセンウセルトを共同統治者とした。こうした共治王の指名は、第12王朝の諸王踏襲されるばかりではなく、以後もしばしば採用されることとなる。(P435)
センウセルト1世は、主として対外政策に関して、父王を補佐した。採掘のための遠征隊が各地に送られ、シナイ半島のトルコ石採石場では、今までのワディ・マガラのほか、セラビト・エル・カディムが開発された。とくに軍事遠征は活発に行なわれ、シナイを脅かす遊牧民への遠征、下ヌビア征服への遠征、西のリビア人への遠征隊が相次いだ。(P435)
単独の統治王となったセンウセルト1世は、なお対外政策に力を注ぎ、第12王朝の対外政策の基本方針を確立した。(P436)
ヌビアに対しては軍事力による直接支配を目指したのに対して、西アジアに対しては遊牧民に対する防衛的な小規模な遠征が行なわれたほかは、もっぱら交易を主体とする友好的な関係を保った。シリアとの交流も復活したことは、北シリアのウガリットに王の遺物が出土することからみてとれる。(P438)
第3代アメンエムハト2世、第4代センウセルト2世の治世は、共治王の指名により王位交代はスムーズに行なわれ、安定した平和な時代であった。シリア各地から発見される王の遺物は活発な交渉を物語り、プントや採石場への遠征隊も派遣された。(P438)
センウセルト2世はまたファイユム(ナイル下流西岸の低地)の干拓に着手した。…この干拓事業は第6代アメンエムハト3世によって完成し、ファイユムはエジプト有数の穀倉地帯となるのであった。(P438−439)
第5代センウセルト3世(在位:前1878−40年ころ)は、再び積極的な対外政策をとり、小規模ながらはじめて南パレスティナに軍事遠征を行い、シケム地方にまで進軍した。目的はあくまで隊商のための交易路確保であった。(P439)
しかし、センウセルト3世の最大の功績は、「行政改革」を断行し、王朝創始以来の目標であった中央集権国家の確立に成功したことである。…王の治世の後半、地方豪族の「大首長」の称号や豪壮な岩窟墓は姿を消し、地方豪族たちが政治的に無力化されたことを示している。全土は下エジプト、中エジプト、上エジプトの3つの行政区に分けられ、それぞれに「布告官」とよばれる官僚を置く行政機構が設置され、全体は宰相に直属した。(P440)
第6代アメンエムハト3世(在位:前1842−1797年ころ)は、対外的にも安定した国家を父王から受けついだ。ヌビア状勢も平和であり、クシュ候の本拠地ケルマにはエジプト政府の交易拠点も設けられ、内陸アフリカの金、黒檀、象牙などをもたらした。レバノン杉の輸出港であるビブロスの支配者はエジプト風の称号で呼ばれ、エジプトの官僚とみなされた。アジア交易の範囲はアナトリア、バビロニアまで広がり、杉材、オリーブ油、ワイン、銀、さらにはシリア人奴隷などが盛んに輸入された。各地の採石場への遠征も繰り返し行なわれた。(P440)
アメンエムハト3世の治世は、第12王朝の絶頂期であった。以後この王朝には、アメンエムハト4世、セベクネフェル女王と二人の治世がつづく。この間の王権は急速に衰えていったようである。…1786年ころの女王の死とともに、中王国時代は終わる。(P442)

●第2中間期(前1786−1552年ころ)

(第13王朝)
第13王朝(前1786−1650年ころ)は短命な王がつぎつぎと交替し、王権はきわめて不安定であった。「トリノ王朝表」からは少なくとも36人の王の存在がみてとれる。王の中にはアジア系の名前がみえ、傭兵隊長出身であることを示唆している。第1中間期とよく似ている。(P442)
このように、短期の在位にもかかわらず、王が全国を支配できたのは、官僚機構が崩壊しなかったためである。(P442)
政治の実権は、王よりはむしろ宰相にあったといえよう。(P443)
形の上では、イチ・タウイを都とする第13王朝は全土を支配したのである。その意味で、第13王朝を第2中間期に入れず、中王国時代に属させる学者もいる

。(P443)

(第14王朝)
前1715年ころ、デルタのクソイスを都とする第14王朝が成立し、王国の統一は再び失われる。(P444)

(第15王朝)
第2中間期後半の主役となったのは、西アジア出身の異民族ヒクソスである。ヒクソスは、東デルタのアヴァリスを拠点として勢力を拡大し、やがてエジプト史上最初の異民族王朝である第15王朝を開く。(P444)
ヒクソスは「異国(出身)の支配者たち」を意味するヘカウ・カスウトに由来する。「トリノ王名表」では、…6人が108年在位したとされている。(P451)
前2000年紀前半の西アジアは、小アジアへのヒッタイト人、アルメニア山地へのミタンニ人など、新たに西アジア世界に登場してきたインド・ヨーロッパ系民族がひきがねとなった民族移動の時代であり、その波はシリア・パレスティナにも及んだ。第2中間期の王権の衰退によって、デルタ東部の「支配者の壁」が、事実上解放されたため、アジア系遊牧民とともに、ヒクソスもまたエジプトにやってきたものとみられる。
ヒクソスは、パレスティナ地方の主要な神の一人であるバアルをエジプトの神セトと同一視して、厚く崇拝した。後のラメセス2世がセト神のデルタ定着400年の祝祭を記念して建立した「400年祭碑」によると、少なくとも前1730年ころには、バアルを信仰するアジア系の人々が、デルタ東部に定着したことになる。この人々をヒクソスとみなしてよいであろう。(P452)
彼らの武力が優れたものであったことは間違いない。彼らによってエジプトに馬と戦車(戦闘用二輪車)、複合弓、青銅製の偃月刀(えんげつとう)、短剣、小札鎧(こさねよろい)などの新しい武器とそれに伴う軍事技術がもたらされた。おそらく彼らはまず傭兵としてエジプト人君主に仕え、やがて実力で王位を獲得、第15王朝(前1650−1542年ころ)を開くにいたったのであろう。(P452)
ヒクソスのエジプト支配の詳細は不明である。…第15王朝の直轄領は、デルタ東部からシナイ半島北部を経てパレスティナ南部までにすぎず、それ以外のエジプト各地には…一種の「封建体制」をしき、貢納の義務を負わせ、そう主権を行使するにとどまった。行政においては、おそらく第13王朝の官僚組織を利用し、有能なエジプト人官僚に実務を委ねた。(P453)

(第16・17王朝)
デルタ西部のヒクソス系の第16王朝、テーベの第17王朝は、…諸侯の中の最も有力な存在でしかなかった。(P453)

キヤン王の遺物が、遠くクレタ島やアナトリア、バグダッドからも発見されていることは、ヒクソス支配のもとで、交易は活発化し、交易権は広範囲に及んでいたことを示している。(P453)
ヒクソスのエジプト支配によって、エジプト史の流れは大きな方向転換をとげた。エジプトは、これまでのナイル下流域のなかだけの相対的孤立をやめ、西アジアを含む、より広いオリエント世界の舞台の上にひきずりだされたのである。(P454)
相対的孤立の中でも、交易を通じて西アジア世界の経済上の交流は盛んであったが、ヒクソスによって、経済的ばかりでなく、政治的にも文化的にも西アジア世界との関係は硬く結び付けられ、いわば歴史世界としてのオリエント世界として一体化するにいたる。(P455)
オリエント世界に組み込まれることによってリズムが崩れ、新王国が衰退したのちは、末期王朝時代の相次ぐ異民族支配の中で衰退していくほかなくなるのである。(P455)

エジプト人が、(ヒクソス)王朝の成立当初から異民族支配を意識していたかどうかは疑わしい。ヒクソス独自の文化的要素は武器と軍事技術くらいで、…ヒクソスはエジプト文化に同化しようとしていたからである。栄光あるエジプトが異民族に支配されていることを屈辱と認識し、これを意図的にかきたてたのは、ヒクソスの宗主権下に上エジプトのテーベに成立した第17王朝(前1650−1552年ころ)であった。(P454)

(第17王朝)
第17王朝は、異民族支配からの解放とエジプト人による国土再統一を目標にかかげ、エジプトの民族意識をかきたてつつ、目標実現のための国家体制の整備にのりだした。…ヒクソスの武器と軍事技術が採用され、それらを駆使できる職業軍人が養成され、エジプト史上はじめて、軍事を専門とする社会層がつくりだされた。官僚組織も、戦争に伴うあらゆる不測の事態に臨機応変に対応できるように簡略化、効率化が計られ、国制は軍事国家体制に向けて整備されていった。(P454−455)
第17王朝がヒクソスに対抗できる体制を整え、独立戦争を開始したのは、第14代(最後から二人目)セケンエンラー2世によってである。(P455)
セケンエンラー2世は戦死して一時中断したが、第15代カーメス王は反対する臣下の意見を抑え戦争再開を決定し、ヒクソスの有力な同盟者であるヘルモポリス候テティを破り、西部沙漠のババリヤ・オアシスを占領、さらに水路によって王都アヴァリス周辺まで進撃し、掠奪ののち軍を返した。これによって上エジプトはほぼ完全に解放された。(P456)
しかし、カーメスもまた早逝し、ヒクソス支配からの解放は、カーメス王をついだ弟のアアフメス1世(在位:前1552−27年ころ)によって達成された。王の治世11年(前1541年ころ)、ヒクソクを完全に抹殺することに成功した。(P457)

●新王国時代(前1552−1186年ころ)
マネトは、この、エジプト再統一に成功したアアフメス1世からを第18王朝として、第17王朝と分けた。それで、第18王朝をもって、古代エジプト史上最後の繁栄期である新王国時代がはじまる。(第17王朝と第18王朝は、同一の王朝である。その王朝のヒクソス時代が、第17王朝ということだ。)(P458)

(第18王朝)(前1552−1306年ころ)
第18王朝の歴代の王は一方ではヒクソス王の後継者を語り、他方ではヒクソス時代のような他民族支配の屈辱を味わわないようにと、国内体制を整えアジア遠征を繰り返した。その結果エジプトの宗主権はシリア・パレスティナに及んだ。(P460−461)

第1代アアフメス1世(在位:前1552−27年ころ)は、王朝の出身地テーベを都として、中央行政機構の再建にのりだす。(P458)
全体として、中王国を手本としてはいるが、第17王朝下で整備された軍事国家体制を踏襲して、簡素化、効率化が計られ、チェック・アンド・バランスの原則は大幅に後退している。行政の最終決定権は、再び王に直属する宰相の手に握られた。…貢租徴収のための国勢調査も再開された。(P458)
アアフメス1世は治世の末年再びアジアに出兵し、フェニキアに海港を確保した。(P461)

第2代アメンヘテプ1世(在位:前1527−06年ころ)は、国家神となったアメン神の総本山カルナック神殿の拡張計画を始めた。また、新王国時代を代表する宗教テキストのうち、『死者の書』『アムドゥアト(冥界にあるもの)の書』『太陽神への連祷(れんとう)』などは、王の治世につくられたと推定されている。(P460)

第3代トトメス1世(在位:前1506−1494年ころ)は、アジア遠征を行なう。明らかにミタンニ側は準備不十分で、先制攻撃は成功し、大きな抵抗を受けずに北シリアのユーフラテス河岸まで到達した。王はカルケミシュ近郊の西岸に境界碑をたて、ここまでをエジプトの勢力圏と宣言し、軍を返した。エジプトの宗主権は、一時的にシリア・パレスティナ全域に及んだのである。(P461)
王は成功をもたらしてくれたアメン神へ感謝して、総本山カルナック神殿に大量の寄進をし、神殿の拡張工事にのりだす。(P461−462)
以後、遠征の戦利品のアメン神殿への寄進とカルナック神殿の増改築は慣例となる。(P462)
また、トトメス1世は、新王国の王墓である「王家の谷」をはじめた。(P462)
トトメス1世の葬祭殿は、国家神アメンの神殿として建造された、王に対する供養は、陪神として祭られた故王に対する祭司として行なわれた。(P462)

第4代トトメス2世(在位:前1494−90年ころ)は、その短い治世のあいだ、パレスティナ南部への遠征と、ヌビアの反乱の徹底的な鎮圧を行なった。(P462−463)

第6代?トトメス3世(在位:前1490−36年ころ)は、幼少であったので、義母で、トトメス2世の正妃ハトシェプスト女王が摂政として、さらに共治王(第5代?)(在位:前1490−68年ころ)として実権を握った。(P463)
女王は、アジア遠征は行なわず、採掘、採石および交易のための遠征隊を盛んに派遣した。アジアよりむしろアフリカを重視し、平和外交に徹した。(P465)
プント(アフリカ東海岸沿いまたは海岸に近いところ)への交易隊の派遣再開をおこない、紅海を航行した船は、乳香、没薬(もつやく)、黒檀(こくたん)、象牙(ぞうげ)などのアフリカの産物を満載して帰国している。北方クレタ島との交易も再開されている。(P466)
典雅な人物表現を特徴とする芸術が開花し、平和のなかで国力は充実した。(P466)

トトメス3世の単独統治が始まる(前1468年ころ)と、その開始後わずか半月で、デルタ東境を越えて親征し、この第1回遠征以来、治世42年の第17回遠征までほとんど毎年アジア遠征を行なった。(P467)
これまでは危機が感じられた時のみ攻撃を繰り返し、単にエジプトの宗主権を認めさせるだけにとどまっていたのに対し、トトメス3世は征服地を植民地としてエジプトの国家領域の中に組み込むことによって、国境を広げ、本来のエジプト国境内部への侵略の危険を減らすことにした。帝国建設、植民地支配体制の確立が目指されたのである。(P467)
第1回遠征(治世22年)で、王はパレスティナ北部のメギドに布陣していた330名の君候の軍からなる対エジプト同盟軍を破り、7ヵ月の包囲軍の末、降服を受け入れ、エジプト王に忠誠を誓わせた。パレスティナ全域はほぼ征服され、王はパレスティナをいくつかの管区に分け、監督官を任命して貢租を徴収させた。植民地政策のはじまりである。(P467−468)
第5回遠征(治世29年)では、遠征に必要な海上輸送路の確保のため、フェニキア沿岸に海港ウラッザを確保した。(P468)
第6回遠征(治世30年)では、内陸に進んでカデシュを占領した。(P468)
王は軍を返す際に、これらの勲功の長子を人質としてエジプトに連れて行き、テーベの宮廷でエジプト式の教育を施すこととした。彼らは父が死亡すると、帰国して次の支配者となった。こうしてエジプト王に忠実な臣候が確保され供給される体制がつくられた。(P469)
17回の遠征によって、カデシュを含むオロンテス河中流以南のエジプトの支配が確立する。(P469)
やがて、アジア植民地は3つの属州に分けられ、それぞれに総督が派遣された。3つの属州とは南からカナン州(州都ガザ)、ウビ州(州都クミディ)、アムル州(州都シミュラ)で、総督の駐屯する州とは直轄領であった。(P470)
アジアでの支配を確立したトトメス3世は、ヌビアに軍を進め第4急湍のナパタ地方まで征服した。(P470)

第7代アメンヘテプ2世(在位:前1438−12年ころ)は、父王と2年の共同統治ののち、単独の支配者となるとただちにアジアに親征している。(P470)
アメンヘテプ2世は、カデシュの南の戦いで反乱軍を破り、叛(そむ)いた30の都市国家を再び服属させた。王は7人の首謀者の死体を御座船の舳先に吊るして凱旋し、遠征の成功を誇示した。(P471)

第8代トトメス4世(在位:1412−02年ころ)の時、ヒッタイトの潜在的脅威が両国を結びつけ、エジプトとミタンニは同盟条約を結んだ。同盟のしるしとして、ミタンニ王アルタタマの王女がトトメス4世の妃になった。(P471)
こうしてミタンニ・エジプト同盟を軸に、シリア・パレスティナを巡る国際情勢は安定し、力の均衡状態が生まれた。両国に加えてバビロニア(カッシート王朝)、アッシリア、ヒッタイト、クレタ、キプロスのあいだでは、贈物の交換の形で交易が栄え、外交書簡が交換された。外交用語にはアッカド語が用いられ、粘土板に楔形文字で記された。大国の王たちは、書簡ではたがいに兄弟と呼びあったが、その中でもシリア・パレスティナの大部分を抑えるエジプトの地位は高いものがあった。こうした国際政治の姿は、中部エジプトのアマルナで発見された前13世紀中葉の粘土板書簡群の「アマルナ文書」にみてとることができる。(P471−472)

テーベの地方神であったアメンは、テーベを本拠地とする王朝の成立、さらには国土統一によって王朝神から国家神として厚く尊崇されるようになる。この過程はすでに中王国時代に一度生じていたが、第17王朝から第18王朝にかけてのアメン神の興隆は、この神を古代エジプトを代表する神の地位にまで高めたのである。(P472)
第18王朝家は、アメン神官団と密接な関係にあった。(P472)
アメン神の加護は、遠征の勝利と史上空前の大帝国の建設をもたらした。アメン神は勝利を約束し、神旗として軍隊に同行し、勝利へと導いた。王たちは、この神の恩恵に対する感謝のしるしを、はっきり眼にみえる形で、それも恩恵と感謝の大きさにふさわしく表現する必要を感じた。トトメス1世から大規模にはじまるカルナック神殿への戦利品をはじめとする折にふれてのさまざまな寄進と増改築は、そのための最良の手段と考えられた。テーベ西岸に造営される王の葬祭殿もアメン神殿として建立されたため、王の供養のために寄進された土地も、結局はアメン神殿領とみなされた。(P472−473)

第9代アメンヘテプ3世(在位:前1402−1364年ころ)は、対内的には緊張をはらみながらも、対外的にはきわめて安定した帝国を父王トトメス4世から継承した。王位交替のたびに繰り返されたアジア植民地の反乱も起こらず、治世初めの唯一のヌビア遠征と儀礼のための大がかりな狩猟以外は、軍隊を指揮することなく、30年以上にわたって豪奢なオリエント風の宮廷生活にひたすら没頭した。(P476)
アメンヘテプ3世の治世は、エジプト国内およびヌビアで大規模に展開された建築活動に特徴づけられる。その規模は、のちのラメセス2世に陵駕されるに過ぎない。(P476)
王都テーベでは、カルナック神殿に第三塔門とナイル河に通じるスフィンクス参道を増築し、のちにラメセス2世によって完成される大列柱室を計画した。
オペト祭にカルナックのアメン神が訪れるルクソール神殿を石造に改築し、巨大さと優雅さを巧みに調和させたパピルス柱列で飾った。また病気治癒を祈願して、アメン神の妻ムト神の神殿に、600体にのぼるセクメト女神像を奉納した。テーベ西岸では、巨大な葬祭殿を建造し(ただし現在では塔門前の「メムノンの巨像」のみ残る)、おそらく治世30年のセド祭(王位更新祭)の儀式のために、マルカタに宮殿を造営し、巨大な池を掘らせた。(P476−477)
メンフィス、エレファンティン、デルタのブバスティスやアトリビスなどでも、神殿を建造または増改築した。ヌビアでは、上ヌビアのセデインガ、ソレブ、セセビ、カワに巨大な神殿を造営し、セデインガ、ソレブでは、アメン神とともに自らを神として祀らせている。(P477)
アメンヘテプ3世はまた、正妃は王の姉妹から選ぶという慣行を無視して、地方都市アクミム出身の官僚ユヤの娘ティイを正妃とした。(P478)
ミタンニとの同盟の絆は、ミタンニ王女がアメンヘテプ3世の妃に迎えられることで固められた。アルタタマの子シュタルナが即位すると王の娘ギルヘパが、シュタルナ逝去後の王位継承争いを収拾してトゥシュラタが即位するとその娘タドゥヘパがエジプトに送られた。トゥシュラタは、…晩年のアメンヘテプ3世が病気に悩まされていることを聞くと、当時支配していたアッシリアの都市ニネヴェから、病気治癒の力に優れているとの信仰を集めたイシュタル女神像を運びだし、エジプトに貸与している。(P478−479)
ミタンニ王女のほかバビロニア、アルザワの王女もアメンヘテプ3世の妃となり、王家同士の婚姻による結合とヌビアから大量にもたらされた黄金を気前よく贈ることとによって、エジプトのアジア属州支配は維持された。アメンヘテプ3世は、生涯アジア属州を訪れることなく、エジプトの支配権を誇示するための遠征をまったく行なおうとはしなかった。(P479)
この平和外交政策は、王の治世前半にはうまくいくが、治世後半になると、アジア植民地支配体制に動揺がはじまる。(P479−480)
何よりも決定的だったのは、エジプト王とその軍隊を眼にする機会が長いあいだなかったことである。(P480)

第10代アメンヘテプ4世(在位:前1364−47年ころ)は、アメンヘテプ3世と正妃ティイの嫡男であり、皇太子として父王の専制君主的な雰囲気のなかで成長した。したがって、王にとって王の意志こそが、すべてに優先する絶対的なものであり、これに対抗する存在などまったく容認できるものではなかった。彼は国家神を、これまでのアメン神に替えて、太陽神アテン神にしようとした。(P480)
アメンヘテプ4世は即位後ほとんど間を置かず、アメン神への挑戦を開始する。カルナックのアメン神殿の東側にアテン神殿を建設するとの決定を下した。…完成を早めるために、石材の大きさは通常の規格より小さい52×22×26センチメートルとされた。…独特の規格のため「タラタート」とよばれ、しばしば「アマルナ様式」の浮き彫りをもつこれらの石材は、19世紀末以来のカルナック神殿解体修復工事によって大量に発見され、壁面の一部が復元されて、ルクソール博物館に展示されている。(P481)
アテン神殿を飾った王の巨像と壁面の浮き彫りは、ハトシェプスト女王によって確立された第18王朝の典雅な理想主義風の美術とはまったく対照的な芸術表現がなされており、「アマルナ美術」とよばれている。最大の特徴は、アメンヘテプ4世の「醜悪」な肉体的特徴の写実主義風な人体表現が、美の規範とされていることである。異常に長い後頭部、吊り上った眼、分厚い唇、そげた頬、長い顎(あご)、細い首、くびれた腰、大きくふくらんだ腹、太い大腿部、細長い手足など、特徴的な容貌と女性的ともいえる体型が、巨像や浮き彫りに表現され、多かれ少なかれ、他の人物像にも適用されている。彫刻師バクの碑文には、この新しい美術が王の指導のもとにつくりだされたと記している。(P482)
太陽神アテンの図像表現もまた独特である。伝統的な神々が、人間の姿または人身動物頭で表現されたのに対し、アテンは、日輪と手先で終わる光線とで表現され、人体との結びつきは手先のみである。アテンの図像は、浮き彫りや壁画のみに現れて、彫刻にはない。祭司の対象は、神像ではなく、空に輝く日輪そのものだった。(P482−483)
神々の王はアメン神ではなく、アテンであることの表現である。(P483)
真の意味での「革命」は、治世4年の新都アケト・アテン(「アテンの地平線」の意)の建設にはじまる。王の遷都決定には、アテン神にのみ捧げられた信仰の総本山の地を確保したいという願望が、大きく働いていたといえよう。(P484)
選ばれたのは、テーベとメンフィスとのほぼ中間、上エジプト第15州に属するナイル東岸のエル・アマルナである。(P485)
治世4年冬季第4月4日、アメンヘテプ4世は、正妃ネフェルティティ、長女メリトアテン以下廷臣たちを従えて、アケト・アテンと命名された新都予定地を訪問し、建設工事起工の儀式を行なった。(P486)
治世6年冬季第4月13日、王の一行は再びアケト・アテンを公式訪問し、アテンの都市の範囲を正式に決定して、東岸に境界碑を追加したばかりではなく、西岸にも境界碑を建立した。(P486)
この統治4年と6年とのあいだに、王の「ラーの子名」(誕生名)はアメンヘテプ({アメン神は満足し給う」)から、アクエンアテン(アケナテン「アテン神にとって有用な者」)へと改められた。(P486−487)
西岸の境界碑には、治世8年増水季第4月30日、境界を変える意志のないことを誓う儀式が行なわれたことを示す銘文が付け加えられている。(P487)
アマルナ遷都によって、アメン神とその都テーベとが象徴する伝統との絆は完全に断ち切られた。(P488)
治世9年、アテン神の公式名は「後期名」に変わる。新しい公式名は「アテンとして帰ってきた父ラーの名によって、地平線で歓喜する地平線の支配者ラー」となり、初期名のシュウやホルアクティは消えて、ラーだけが残され、しかもアテンはラーの新しい姿であることが、「アテンとして帰ってきたラー」という表現にはっきりと宣言されている。王は、ヘリオポリスのラー神官団からの影響をもできるだけ取り除き、太陽神信仰をアテン信仰だけにまとめようと意図していたことがうかがわれる。(P488)
この公式名の変更後まもなく、アメン神を筆頭に、伝統的な神々とその神官団に対する「迫害」がはじめられた。(P488)
王はアメン神を抹殺した。(P489)
「迫害」は他の神々にも及び、神名が削除されることは少なかったが、明らかに祭祀は公式には停止され、神の複数形は単数形に改められた。伝統的な多神教の神々の図像の特徴である人体をもつ神の表現も否定され、王が好んで用いた「マアト(「真理」「真実」)によって生きる」のマアトも、マアト女神の文字は用いず、マアトを表す羽毛だけで表現された。(P489)、
アテン信仰の教義は、王みずからが起草した『アテン賛歌』に凝縮して表現されている。いわば熱烈なアテン信仰の信者である王の信仰告白であるといえる。そこには、万物を創造し、被造物に対して惜しみない恵みを注ぐ太陽神が高らかに賛美されている。(P490)
アテン神の第一の特徴は、エジプト人ばかりではなく、異国の人々にも恵みを注ぐことである。(P490)
国家神アメン・ラーが、羊頭の神像をもつエジプト人の神であったのに対して、アテン神は、帝国全体に受け入れられうる世界神としての普遍性を持っていた。
アテン信仰の第二の特徴は、王だけが教義の理解者であるとされている点である。(P491)
アクエンアテン(アケナテン)はアテン神の子であり、したがって、王だけが父なる神の命令を受けとって、正しく理解し、実行することができた。すなわち、王はいわばアテンの「預言者」であり、王だけがアテン神を礼拝し、祭祀を行なう資格をもっているのである。(P491)。
王による祭祀の独占は、アテンの神官制度にはっきりと表現されている。高級神官は、「アテン大司祭」「アテン主席従者」「神父」に限られ、他に「王の第二司祭」「王の主席従者」がいるだけである。アテン祭祀においては、彼らは王の助祭または祭祀の列席者にすぎず、むしろ神殿の管理の役割が中心であった。(P491)
アテン信仰の第三の特徴は、アテン神は死後の世界をも司ることである。他の神々と同じく冥界の支配者であるオシリス神も否定された。(P491)
アクエンアテン(アケナテン)王の治世9年以降については、よく分っていない。いくつかの具体的な事件が知られているが、その意味については論争の的である。治世12年、シリア、ヌビア、エーゲ海諸島をはじめ東西のあらゆる国々から使節団が集まって、盛大に貢租献上の儀式が挙行された。(P493)

(このようにアクエンアテン王はエジプトと父祖がつくり上げたアメン神を否定し、アテン信仰を推し進めた。そのアテン信仰は、唯一神教であった。つまり、他のすべての神を否定し、破壊するという神であった。アメン神は、神々の神であった。それは別格の神であった。それでもアメン神は、他の神々を否定し破壊することはなかった。エジプト人にこれといった害を及ぼさなかった。それに対して、アテン神は、唯一の神であった。他の神々の存在を許さない神であった。他の神々は破壊されるべきものであり、事実そのようにした。それは、ほとんどの租税収入が王都アケト・アテンだけに流入することを意味する。つまり、それは現実においては、アケト・アテンのみが栄え、他の全エジプトの地方は、衰退するということを意味した。こうして、王都アケト・アテンは地上の楽園(エデンの園)となったが、それ以外のエジプトの行政経済は混乱をきわめ、エジプト人を苦しめた。王都アケト・アテン以外の全エジプトの人々の生活は、生活破綻を起こした。現在の日本と同様である。アテン信仰は怨嗟の的になっていた。アクエンアテン(アケナテン)王は治世17年で死んだ。アテン信仰はその支柱を失った。)

第11代?セメンクカラー王(在位:前1351−1349年ころ)は、アケトアテン王の共治王となったが、在位わずか3年で、アケトアテン王より先に死亡した。(P494)

第12代?ツタンカーテン(トゥトアンクアテン)が王位を継ぎ、王の治世にやがて信仰復帰が行なわれ、「アマルナ革命」、エジプトでのアテン信仰は、事実上アクエンアテン王一代限りで終わりをつげたのである。(P494)
新王ツタンカーテン(在位:前1347−38年ころ)は、治世4年、王命をツタンカーテン(トゥトアンクアテン「アテンの生きた似姿」)からツタンカーメン(トゥトアンクアメン「アメンの生きた似姿」)に改め、王妃も同様に名を改め、都をメンフィスに移し、正統信仰へ復帰した。(P497−498)
(ツタンカーメンの墓で有名なツタンカーメンは第18王朝の混乱の時代の王だったのである:バード注記)

14代?アイ(在位:前1338−34年ころ)が、ツタンカーメンの未亡人アンケスアメンとの婚姻により王位継承権をえ、王位をついだ。(P499)
(実はこのアイが、若年のツタンカーメンを強力に補佐していたのである:バード注記)

第15代?ホルエムハブ(在位:前1334−06年ころ)が、アイをついだ。ホルエムハブは、「アマルナ革命」のため混乱した国内の行政および経済の再建を最も重要な課題とした。(P500)
ホルエムハブ王は、アメン神だけを優遇せず、ラー神、プタハ神にも配慮して、できるだけアメン神と均衡をとろうと苦心している。(P500)

(第19王朝)(前1306−1186年ころ)

ホルエムハブが後継者に指名したラメセス1世(在位:1306−04年ころ)を始祖とする第19王朝の下で、「アマルナ革命」は全面的に否定されることになる。アクエンアテン(アケナテン)王は「異端」と断罪され、ツタンカーメンおよびアイとともに王命表から除かれ、アメンヘテプ3世につづいてホルエムハブ王が即位されたとされた。アマルナ(アケト・アテン)の建造物は、根こそぎ破壊され、砂がかけられその痕跡は消され、永遠に人の住むべきでない土地と宣告された。(P500−501)

ラメセス1世を継いだのは、セティ1世(在位:前1304−1290年ころ)であった。(P502)
セティ1世は、即位後ただちに(治世1年)カナンに遠征している。王位交替に伴う臣候たちの忠誠の誓いの再確認のための遠征であろう。しかし、王の目標は、アマルナ時代の混乱のなかに失われた北シリア(旧アムル州)の回復にあった。(P502−503)
セティ1世はヌビアにも遠征している。(P503)
セティ1世は、国内において精力的に建築を行なった。その目標は、まず「アマルナ革命」によって閉鎖され荒廃した各地の神殿の復旧と削除されたり破壊されたりしていた神々の図像の修復にあり、南はエレファンティンからデルタ東部まで全国に及んでいる。アケト・アテン(アマルナ)の徹底的な破壊を命じたのも、おそらく王であろう。(P503)
セティ1世のアビュドスの大規模の空墓(からばか)付属の神殿では、アメン・ラー神のほかにオシリス、イシス、ホルス、ラー・ホルアクティ、プタハ、神格化されたセティ1世の7神が同格に祀られており、オシリス神とその妻イシス、その子ホルスにラー神、プタハ神も加わっていることは、アメン神だけの優遇を避けようとするホルエムハブ王の方針が、第19王朝において受けつがれていることを示している。(P504−505)

第3代ラメセス2世(在位:前1290−24年ころ)は、セティ1世の晩年の数年間、摂政として国勢を補佐したのち父王を継ぎ、少なくとも90歳を越えて、在位67年目に没した。ラメセス2世は、…エジプト史上最大の栄主の一人と数えられており、しばしばラメセス大王とよばれている。(P505−506)
王の治世は、治世20年までの戦争期とそれ以降の建築期とに大きく分けることができる。ラメセス2世は先ず、セティ1世の対外政策を受けついで、ヒッタイトからのシリア植民地の回復をめざした。(P506)
治世5年(前1286年ころ)の第2回アジア遠征は、「カデシュの戦い」であった。(P506)
治世21年(前1269年ころ)、エジプトとヒッタイト両国は、長年の対立を捨て、平和条約を締結する。…おそらく東方からのアッシリアと西方からの「海の民」の脅威が、両国を結びつけたのであろう。(P508)
戦争を断念したラメセス2世のありあまる精力のはけ口は、平和によってもたらされた豊かな経済力を投入しての建築活動にあてられた。(P509)

第4代の王は、13番目の王子メルエンプタハ(在位:前1224−04年ころ)であった。(P512)
王の葬祭殿から発見された石碑には、飢饉が起こったヒッタイトへの食糧援助と、治世5年のカナン遠征が記録されている。そして、その征服対象に、イスラエルの名が記されていた。(P512)
同じ治世5年の後半、リビア諸部族と「海の民」連合軍と、ペルイレル(ナイルデルタ地方?)で会戦し、撃退に成功する。(P512)
しかし、以後第20王朝初めにかけて、リビア人と「海の民」はエジプトを悩ますことになる。(P512)
メルエンプタハ王の死後、第19王朝は4人の王(最後は女王)がつぎつぎと交替し、急速に衰えていく。(P513)

(第20王朝)(前1186−1070年ころ)
セクナクト王(前1186−84年ころ)が即位し、第20王朝がはじまる。(P513)王朝の交替は、大きな混乱を引き起こさなかった。(P513)

第2代ラメセス3世(在位:前1184−53年ころ)は、ラメセス3世を手本とし、その業績を模倣しようとした。(P513)
ラメセス3世は、(ナイルデルタの河口で)侵入軍を迎え撃った。陸戦、開戦ともエジプト軍の勝利に終わり、「海の民」の脅威は完全に除かれた。しかし、少なくとも「海の民」の一部は、目的とする定住の地を得た。捕虜の一部は、傭兵として仕えるという条件でエジプト国内に軍事植民地を与えられた。シェルデン、トゥルシャがそれである。またペルシェト、チェケルは、ベドウィンの侵略に対する備えとしてパレスティナ南部の海岸地方に植民された。パレスティナという地名は、このペルシェト(フィリスティア人、旧約聖書のペリシテ人)に由来する。(P515)
ラメセス3世の死をもって、王権は急速に衰えていく。(P522)

ラメセス4世以降、ラメセス11世まで、80年強のあいだにラメセスの名を持つ王が8人相次いで即位した。(P523)

●末期王朝時代(前1070−)

(第21王朝)(前1070−950年ころ)
第20王朝のラメセス11世が死亡すると、軍司令官で下エジプトの摂政であったスメンデスが都をペル・ラメセスから自分の任地であったタニスへ移し、第21王朝を開いた。(P526)

(第22王朝)(前950−730年ころ)
デルタのブバスティスに定住したリビア人首長の末裔シェションク1世(旧約聖書のシシャク)が、ブバスティスを都として、第22王朝を開く。シェションク1世は、自分の子イプウトをアメン大司祭に任命することに成功、神権国家をある程度コントロールすることに成功する。王は、パレスティナに遠征し、エルサレムを占領、掠奪し、進貢の義務を負わせている。末期王朝時代の諸王も、…パレスティナはエジプトの勢力圏であると考え、介入を繰り返すのである。(P527)

(第25王朝)(前751−656年
上ヌビア、新王国時代のヌビア植民地の最も上流、第4急湍(きゅうたん)地方のナパタを中心にクシュ王国が強大となり、カシュタ王以来、エジプト王を手本とし、宮廷儀礼を模倣した。重要な決定はゲベル・バルカルのアメン神の信託に頼った。彼らは熱烈なアメン信者であり、…アメン信仰の復興を旗印に、カシュタの子ピエ(ピアンキ)王の時、上エジプトを支配下におき、第25王朝を開いた。ピエ王の跡を継いだシャバカ王の時、デルタに短期間存在した第24王朝を滅ぼし、エジプト再統一に成功する。(P528)
第4代タハルカ王の時、エジプトとアッシリアとの衝突が生じる。アッシリア王エサルハドンはパレスティナまで進出、エジプトが支配権を主張する地域まで及んだため、タハルカ王は反撃したのである。…しかし鉄製武器と青銅製武器の差は決定的であり、武器におとるエジプト軍は敗れ、タハルカ王は、前671年エサルハドンのアッシリア軍に下エジプトを奪われる。前663年にはテーベも陥落、第25王朝最後の王タヌトアメンは、前656年故国へ戻り、全エジプトはアッシリア帝国の一部となる。(P528−529)

(アッシリア帝国の一部)(前656−653年)

(第26王朝)(前653−525年)
前655年、アッシリアからエジプトの管理を委ねられていたリビア系のエジプト人のプサンメティコス1世は、イオニア人傭兵の援助で、アッシリアから独立し、第26王朝を開いた。第26王朝<ママ>の諸王は、古王国時代の文化を手本として復古主義政策をとった。『ピラミッド・テキスト』を墓に刻み、古王国の浮き彫りや彫像を模倣してつくった。これは王都の所在地にちなんで、「サイス・ルネサンス」とよばれている。エジプト土着の要素が強調され、古くからの伝統である動物信仰がとくに奨励され、盛んに動物のミイラや墓所がつくられた。(P529)

(第27王朝)(前525−404年)
オリエント世界を統一したアケメネス朝ペルシア帝国は、最後に残されたエジプトの征服へと向かった。こうして前525年、第26王朝のプサンメティコス3世は、カンビュセス率いるペルシア帝国の属州となる。カンビュセス以降のペルシア王を、マネトは第27王朝とした。(P530)

(第28−30王朝)(前404−341年)
前404年、エジプトはペルシアから独立し、第28王朝から第30王朝まで、土着王朝が支配する。(P530)

(第31王朝)(前341−332年)
しかし、前341年、アルタクセルクセス3世の軍隊に敗れ、エジプトは再びペルシア帝国に一部になった。以後、1952年、エジプト共和国が誕生するまで、エジプトは外国人に支配されつづけた。(P530)

●プトレマイオス朝(前332−30年)
この二度目のペルシア帝国支配は短く、前332年、アレクサンドロス大王の東征軍は、エジプトからペルシアを追い、王朝時代は終りをつげる。(P530)
政治的独立を失うが、ナイル河が育てた古代エジプトの文化は、主として神官層の手で、プトレマイオス朝、五賢帝時代の初期ローマ帝政期においても生きつづけた。(P531)

●ローマ帝国の属州(前30−)
2世紀以降のキリスト教の布教によって、伝統的な多神教は信者を失っていった。それは古代エジプト文化の担い手である神殿と神官の権威、勢力の低下を意味する。4世紀末、ローマ皇帝テオドシウスによるキリスト教化と異教禁止令によって、神殿は閉鎖され、神官は追放され、古代エジプトの文明は完全な終焉を迎えるのである。(P531)

以上が、古代エジプト史の概略となります。

こうしてみると、エジプトが自覚的に帝国として最も絶頂の時に、唯一神教が一瞬にして生まれ、消えて行ったことが判る。この絶頂期に一瞬だけ現れた唯一神教が、その後、歴史の底辺に潜みながら、表舞台から見えない位置で生きのびた。そしてやがて世界を支配する情報力と財力を得るようになった。それは彼らの自負心(プライド)と知識・情報力によって可能だったのだ。聖書には、そのことが窺われる。アマルナ革命を再検討した後、それを見て行きたいと思います。(了)


[577] ドル覇権の終焉:ロン・ポール下院議員の議会演説 投稿者:研こと、佐藤研一朗(会員番号1111) 投稿日:2007/06/08(Fri) 01:43:33

名前が紛らわしかったようで、スイマセンでした。研こと、佐藤研一朗(会員番号1111)です。アメリカ在住で、さびれた地方都市の中心街に野外美術館を作る仕事をしています。

副島先生、どういたしまして。こちらこそ、この学問道場では先生を始め、先進生の皆さんから、ホントに沢山のことを勉強させてもらっています。

マドマンさんが紹介していたロン・ポールの映像をみてから、完全にはまってしまって、いろいろとネットをあさっていました。私は、ロン・ポールのふかい知性、どうどうと自分の意見をいう勇気、そして闘う姿勢が好きです。

一見、勝つ見込みがないから、やぶれかぶれ、だれもいえないようなことを発言しているという印象を受けるけれど、そうではない。自分の意見を、しっかり裏付けのとれた情報と、ぶれのない思想でバックアップしている。非常に隙がない、負けない戦い方だと思う。彼の弁はそうとう鋭い。大統領選にそうとう準備をしたのが見て取れる。

理路整然と持論を展開するロン・ポールと、テロをつかって人々の恐怖心を煽ることで主導権をとろうとしている他の候補者との差は、まともな人間が見れば一目瞭然だ。一般のまともな人に堂々と自分の意見をいって納得させていく、これが彼がとっている戦法だと思う。すでに意識の高いネット層では、彼はもう大人気になっている。

これからもメインストリームメディアは彼を無視するか、攻撃し続け、ネット対メインストリームメディアの構図になっていくだろう。彼はどこまで善戦できるだろうか。ネットの力が試されている形になる。ネットはまだ微力だけど、どんどん進化しているのは、確かだ。4年前にはYoutubeも、Myspaceなどのソーシャルネットワーキングシステムも無かったが、ここ数年で、(とくに若年層では)誰もが当たり前に使うようになった、テレビや新聞で宣伝したわけでもないのに。いいものはじわじわと、そして爆発的に広がる。これがネットの特徴だ。

さて「ドル覇権の終焉」と題したロン・ポールの議会演説の邦訳が、ウェブサイトに掲載されいましたので紹介します。ドルの歴史が一気に勉強できます。長い文章なので、走りと終わりの部分だけ引用します。(第二ぼやき向きだと思います。) 一読の価値ありです。邦訳をしてくれた国際情勢の分析と予測の筆者に感謝です。

<国際情勢の分析と予測から引用開始>
http://blog.goo.ne.jp/princeofwales1941/e/17e00ac8bbebb39a36575c083c1874be

ドル覇権の終焉:ロン・ポール下院議員の議会演説 2006年2月15日 (その1)

それは100年前には「ドル外交」と呼ばれた。第二次大戦後、特に1989年のソ連崩壊後はこの政策は「ドル覇権」へ進化した。しかし、これらの長年に渡る大成功は終わり、我々のドルの優位性は失われつつある。


マネーは市場で自然に成長したが、同時に政府の権力も強まってマネーを独占的に支配する様になった。政府は金貨の品質と純度を補償することに成功することもあった。しかし、政府はやがて収入以上に支出を行うようになった。国民は常に増税には反対であった。それ故、王や皇帝たちが金貨に含まれる金の量を減らすことで通貨量を増大させる様になるまで長くはかからなかった。王や皇帝たちは臣民がその詐欺に気付かないことを常に望んでいたが、臣民は常にそれに気付き、激しく反対した。その為、指導者達は他国を征服することでより多くのゴールドを手に入れる事を強いられた。国民は自分達の平均収入を越えた生活に慣れ、サーカスとパンを楽しむようになった。外国の征服はによって贅沢のための資金調達を行うことは、より勤勉に働き多く生産することよりも合理的な代替手段であるように思われた。また、外国を征服することは母国にゴールドだけでなく奴隷をももたらした。征服した土地で人々から税金を取り立てることは、帝国建設の動機となった。この政府システムは暫くの間良く機能したが、人々は道徳的堕落のために自ら生産しようとしなくなった。征服可能な国の数には限りがあり、それは常に帝国の終焉をもたらした。ゴールドがもはや手に入らなくなれば、彼らの軍事力は崩壊した。当時、ゴールドを持つ者は実際に法律を制定し、裕福に暮らしたのだ。この一般的法則は時代が変わっても色あせなかった。金貨が使用され、正直な商行為が法律により保護された時には、生産力の高い国が成功した。強力な軍隊とゴールドを持つ富裕な国家が帝国や祖国の繁栄を支えるための安易な財宝だけを求めて成功するならば、それらの国は崩壊した。

今日もその法則は同様であるが、その過程は著しく異なっている。ゴールドはもはや王国の通貨ではなくなった。紙が通貨となった。現在の真実はこうだ:紙幣を印刷する者が法律を制定する--少なくとも暫くの間は。ゴールドはもはや使われていないが、軍事的優越性と貨幣生産過程の支配によって外国に生産と支援を強制するという目的地は不変である。ペーパーマネー(訳者注:ゴールドなどの実物資産の裏付けのない非兌換紙幣を指すと思われる)を印刷することは偽造に他ならないが、国際基軸通貨の発行者は必ずシステム支配を保証する軍事力の保有国でなくてはならない。この壮大な仕組みは事実上の世界通貨の発行国に永遠の富を保証する完璧なシステムである様に見える。しかし、一つ問題がある。それは、このようなシステムは偽造を行う国家の国民性を破壊してしまうのだ。ゴールドが通貨であった時代に外国を支配してゴールドを手に入れていた場合と同じである。貯蓄すること、生産する事への動機が失われ、その一方で借金やとめどない浪費が奨励される。

国内で通貨量を増大させる圧力の出所は、企業の繁栄の受益者に加えて、補償としてのばらまき福祉を求める人々や障害者が挙げられる。両方の場合とも、各自の行動に対する個人の責任は否定されている。ペーパーマネーが拒絶される時、あるいはゴールドが底をついた時、繁栄も政治的安定も失われる。その国は、経済的・政治的システムが新しいルールに適応できるまでは、従来の収入以上の生活ではなく収入以下の生活に苦しむことになる。今は亡き紙幣印刷過程を動かしていた人々はもはやルールを制定しなくなっている。

「ドル外交」はウィリアム・ハワード・タフト(訳者注:第27代米国大統領、1909-1913在任)とフィランダー・C・ノックス国務長官(1909- 1913在任)によって制定された。それは、ラテンアメリカと極東に於ける米国の営利目的投資を増進させる目的であった。マッキンリー(訳者注:第25代米国大統領、1897-1901在任)は1898年に対スペイン戦争をでっち上げ、その必然的結果であるセオドア・ルーズベルト(訳者注:第25代米国副大統領、1901年3月―9月在任、マッキンリー大統領の暗殺により第26代米国大統領に就任、1901-1909在任)によるモンロードクトリンは、米国のドルと外交的影響力を用いて米国の対外投資を保護するというタフトの攻撃的手法の先駆けとなった。この手法は「ドル外交」という有名な肩書きを得ている。ルーズベルトの政策変化の重要性は、米国の内政干渉はもはや、米国にとって利害関係のある国が欧州の支配に対して政治的に、あるいは財政的に脆弱である様に見えるという単なる外見のみで正当化されうるという点にある。我々は正義を主張しただけでなく、米国の商業上の利益を欧州から防衛するという米国政府の公的な「義務」をも主張したのだ。

<中略>

正直な交換には真の価値ある物だけが必要であるという経済学の法則は破棄できない。全世界規模の不換紙幣という我々の35年間の実験の結果として起こる混乱状態は、真の価値あるマネーへの回帰を必要とする。我々は産油国が石油の対価としてドルやユーロではなく、金又はそれと等価なものを要求する日が近づいていることを知ることだろう。それはより早期であることが望ましい。
<国際情勢の分析と予測から引用終了>

つづきはこちらのリンクから
その1
http://blog.goo.ne.jp/princeofwales1941/e/17e00ac8bbebb39a36575c083c1874be
その2
http://blog.goo.ne.jp/princeofwales1941/e/6365844b04c75b5883575a959db93d7b

http://im-sendai.jp/